クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

生傷の絶えない生活をしよう

先日の妙義山登山では落ち葉が凄まじかった。ところどころで足首まで潜り、そして足元が崩れる。

私は5回以上、相方も同じくらいの回数滑って転んだ。

結果、私の手のひらには2ヵ所の傷、むこうずねにも木の根で擦れた痕が残った。

f:id:yachanman:20201123122430j:plain

転びまくった下り

山に行くと何かしらの怪我をする。

遭難事故になるような大怪我はなくても小さいものは必ずある。あまりに多すぎて覚えていないのだが、先月の谷川岳では滑って太ももと尻の間を打ち、大きな青痣を作った。ついでに岩でむこうずねも打っている。

5年ほど前、黒部の水平歩道に行ったときは、トンネルの中で思い切り頭をぶつけて瘤を作った。暗い手掘りトンネルで、ヘッドライトで照らしながら歩くのだが、足元は水びたし、天井は低い。頭上注意はわかっているので、小腰をかがめて歩く。しかし、最後の最後で油断してガチン。それ以来、トンネルをくぐる時はヘルメットをかぶるようになった。

骨折や靭帯断裂をやると致命的だが、擦り傷や打ち身は避けられないし、致命傷にならないよう、そのくらいの傷にとどめるのが力量である。こけて墜落したら遭難だが、打ち身くらいで済んだら笑い話なのだ。

 

私の場合、山でなくても怪我をする。

去年は足の使い過ぎか膝が痛かった。その前はボルダリングでは薬指の靭帯を痛めて快癒に半年以上かかったこともある。マラソンで転倒した時は顔を十針縫ったし、ジョギングで転んで肘を擦りむいた時は、いろいろな人に理由を聞かれた。

怪我だけは子ども以上にやっている。

東京に来て思うのは日常生活で怪我をしない。それは世界一安全な街であることの証明でもあるが、身体的な痛みを日常の中で感じないことを示している。

最近は冷たい水でアカギレになったなんて話はついぞ聞かない。バリアフリーが普及して転ぶリスクも減った。刃物を扱うのは料理くらい、いや料理すらしない人も多い。街中で喧嘩なんかもあまり見かけないし、怪我の話題は野球やサッカー選手、相撲取り、格闘家などのアスリートに限られる。

現代人の身体性の欠如という話はずいぶん前からあるが、「痛み」というのは最も身体性を感じる現象である。それを極力排除したのが都会だといえるものの、小さな怪我の経験が豊富な私にはそれでいいのかという疑問が残る。

 

人間死ぬときに痛みを感じない人はあまりいない(本当の即死というものを除いて)。痛みがあるから生きているのであり、感じなければ死んでいるのである。では生きていて痛みを感じないのは死んでいるのと同じではないだろうか。

大げさかもしれない。ただ、治る怪我ならやってもいいと思う。それが生きている証拠なのだから。

妙義山のアスレチック〜五名山を選んでみる

五名山を選んでいたら三山で止まっていた。百選ぶのも大変なら五に絞るのも大変と感じた次第。

さて、四つ目の山を選定したい。

登山を始めた頃、『山と渓谷』やらを見ては「中級」を選んで登っていた。なぜ中級かと言えば初級は嫌だけど上級に行く勇気はない。雲取山のテント泊とか両神山日帰りなんかは大したレベルではないけど、初心者から中級者までを相手にした『山と渓谷』としては中級なのだ。

その中で燦然と輝く「上級」は剱岳穂高岳妙義山

何だ?妙義山って?

 

妙義山上毛三山の一つ。群馬県の山である。高崎市から見て西側、軽井沢の手前くらいに位置している。わずか1000mくらいの山ながら、遠くからもギザギザした稜線が良く見える。鋸のようなという比喩があるが、まさにそれで平地から唐突に屹立した山容を相まって上州人の一筋縄に行かない性格を示している(適当なことを書いています)。

上州と言えば司馬遼太郎の『北斗の人』では、剣豪・千葉周作が地元流派と対決し、道場同士の大騒動に発展する。やるとなれば互いに血反吐を吐くまでやるという頑固一徹、武骨なイメージがあり、その性質を体現しているのが妙義山のように思えてならない(すごい偏見)。

f:id:yachanman:20201123085936j:plain

表妙義のギザギザ稜線

妙義山には明確なピークはなく、山塊の総称である。その山塊も二つに分かれていて、妙義神社のある南側は表妙義。JR横川駅の方に近い北側を裏妙義と言う。

7年間にはJR松井田駅からてくてく歩いて表妙義に行った。

松井田駅でタクシーを拾おうとしたら「タクシーというものはここではありません」といった風情の駅で、やむを得ずダラダラ汗を流して歩いたのである。

f:id:yachanman:20201123091859j:plain

長い鎖場が多い表妙義

表妙義は麓に妙義神社があり、途中までは参道といった雰囲気だ。ただ、稜線に向かうや一変して「上級」コースとなる。鎖やなんやが多くて傾斜が急。

この時は一緒にボルダリングジムに通う先輩と実戦がてら行ったのであるが、フリークライミングとあまりに違っていて普段の鍛錬は全く役に立たなかった。場所によってはのっぺりとした岩で、鎖がないと登ることも下りることもできない。

稜線を登ったり下りたりすると想像以上に神経が擦り減っていた。

 

そして先日は裏妙義に行ってみた。

横川駅から徒歩で入山。鍵沢ルートというところから丁須の頭を目指す。

鍵沢は取り付きが崩落していて怖い。鎖や梯子がかかっているものの、梯子はワイヤーで吊るしたような状態なので、支点がいつ壊れるやらわからない。

そこを抜けると歩きやすい植林道でほっとする。いくらスリルを求めてやって来ていても、グズグズの崩落地帯は嫌だ。

 

まあそんなこんな、途中は妙義山恒例の長い鎖場なんかもあって稜線に着くといっぱい人がいた。

f:id:yachanman:20201123095353j:plain

恒例の鎖場

丁須の頭はトンカチみたいな形をしたピークである。

トンカチの頭の部分まで鎖を伝って登ることができるが、クライミングとして楽しくなさそうだし、落ちたらアホみたいなので止めておいた。

天気は快晴。

トンカチの下で行動食を食べ、下りのためのハーネスを着けて下山を開始した。

f:id:yachanman:20201123093950j:plain

鯨の鰭のような雲と丁須の頭

妙義山はハイグレード登山の殿堂で、標高の割にかなり難しいルートが多い。稜線は『山と高原地図』では破線だらけ。
私はまだ二度しか行っていないが、まだまだ奥が深そうだ。

百合若大臣と従者が開けたという星穴という壁の穴も見てみたいし、裏妙義の奥にはまだまだ稜線が連なっている。

さしあたって、妙義山は現代の大人になりきれない大人が遊ぶアスレチックだ。大人の遊びに終わりはない。

 

yachanman.hatenablog.com

 

 

yachanman.hatenablog.com

 

 

yachanman.hatenablog.com

 

 

yachanman.hatenablog.com

 

登山体の作り方

もう間もなく冬になる。「平地は紅葉もまだなのに気が早いね」という声が降ってきそうだが、山は10月下旬からもう冬なのだ。

冬山は体力が必要になる。もちろん夏でも必要ではあるものの、防寒着やらクランポンやらが増え、アウターも分厚くなるので荷物が重くなる。

おまけに足場は悪いし、足を止めると寒いし、って文句言う割に行くのである。

とにかく体力強化が毎年秋の目標になる。そんなわけで個人的なトレーニング方法を紹介したい。

f:id:yachanman:20201120064703j:plain

グリベルで揃えてみた冬道具

 

レーニング① 片足スクワット

これはケインコスギがやっていたのを見て始めたもの。本当は足裏を床に付けたまま支えなしでスクワットをする。

しかし、足首の固い私がやるとコケるので、机とかで支えながら、足裏も少し浮かしてやっている。両足でやるより短時間に大きな負荷がかかる。

負荷が大きいので膝を痛めないように注意しないといけない。ただ、荷物が夏の15kgから20kgにアップすれば5kg負荷が上がる理屈だから、鍛えるに越したことはないだろう。

片足15回ずつ、3セットもやればいい運動になる。

 

レーニング② 四股

怪我をした貴乃花がひたすら四股に励んだという話からやってみた。

脚の内側、外側の筋肉にいい気がする。走るだけではなかなか鍛えられない。特に冬山では足場が悪い中、片足でバランスをうまく取れないと転倒、滑落の可能性がアップするので、よくよく鍛えておいた方が良い。

 

レーニング③ 片手片足ピンッ

どう説明したらいいのだろう。

足を広げた状態で腕立て伏せをする格好から、片手と片足を伸ばす。背筋が伸び、身体がプルプルする。これに耐える。

昔、西武の松井稼頭央がトレーナーの指導のもとやっていた。体幹を鍛えるのだという。

体幹の鍛え方は難しい。腹筋背筋くらいだと不安なのでやっている。

f:id:yachanman:20201120071928j:plain

体力が必要な甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根

昔の登山家は冬山の前には寒さに耐えるために太ったそうだ。

しかし、アルパインスタイルでのクライミングが出てからは余計な脂肪を付けずに筋肉質なアスリート体型になることが推奨されている。

今の私は172cmでわずか55kgしかないひょろひょろモヤシなので、ちょっと筋肉を付けないといずれ冬山に行けなくなると危惧しながら、仕事に追われている。

2020年を振り返ってみた

いつの間にか11月である。

ぼちぼち今年の振り返り番組が出てくるだろう。テレビも見ないし、新聞も斜め読み程度の私が適当に2020年を振り返ってみた。

なお、個人的出来事がちょいちょい混じりますのでご了承を。

 

(1月)

日本は平穏な年明け。

中国武漢新型肺炎発生。ただ、世界はそれほど危機感があったわけではない。

個人的には八ヶ岳にて指先が凍傷になり、しばらく指の感覚がなかった。

(2月)

クルーズ船で新型コロナが話題になってからは話題はコロナ一色。

子どものいる家庭では外食を避けるなど、気にする人も増えだしたみたい。

(3月)

みんなマスクをし始める。志村けんが新型コロナで死去ということで、いよいよ新型コロナが脅威だと印象付けられる。

世界各国で外出自粛やロックダウンなんて話も出始め、世界の終わりのような雰囲気になる。

友人と雁ヶ原摺山に行って道に迷う。マイナーな山とはいえ、頂上から先は1人の登山者とも出会わなかった。登山も自粛が増えたのだろう。

(4月)

日本でも緊急事態宣言が出て、企業が休業や在宅勤務を全面的に行うようになる。電車が閑散とする。

私は死ぬほど忙しいのに、無理に在宅勤務をするので、仕事は忙しいし進まないし山行けないしの三重苦。

(5月・6月・7月)

コロナについては4月から引き続きなのでいろいろあったけど省略。

このあたりは忙しくてほとんど記憶がない。藤井聡太棋聖の誕生が「おおっ!」と思ったくらい。

(8月)

奥多摩・水根沢で溺れる。

北海道で利尻島礼文島羊蹄山でトレッキング三昧。

世間の自粛ムードを尻目に遊びまくる。

(9月・10月・11月)

日本では菅内閣が、アメリカでは大統領選。政治の話題があったものの、あまり興味がなかった。結局「誰が」トップになるかの問題であってポリシー不在のような気がしたからだ。

7月に三浦春馬、9月に竹内結子がと俳優の不審死が相次いだ。若過ぎるわけでもなく、年を取りすぎているわけでもなく、分別のある大人の死はわりと衝撃的だった。

10月は赤城山谷川岳に行った。谷川岳では初めて慰霊塔を見た。命がけの行為は狂気なのか、それとも若者の特権なのか。700人以上の名前が刻まれているが、その数はここのところそれほど増えてはいない。

f:id:yachanman:20201118072000j:plain

谷川岳の慰霊塔

そんなこんなの2020年。

振り返るなんてこれまでしたことなかった。これまでは振り返らなくても大抵記憶していたのだが。

これも年を取ったということだろうか。

 

都会という牢獄の中で~映画「ショーシャンクの空に」

映画「ショーシャンクの空に」を見た。

若くして銀行の副頭取となった主人公が、妻と愛人殺しで終身刑を言い渡される。突然の理不尽な刑務所に戸惑うものの、明晰な頭脳と銀行員としての能力で少しずつ仲間を持つようになる。

やがて、その能力は所長の不正に利用されることになるが...

 

ショーシャンクの空に(字幕版)

ショーシャンクの空に(字幕版)

  • 発売日: 2013/11/26
  • メディア: Prime Video
 

 

 

 

正直、ストーリーはそれほど感動しなかった。

理不尽な出来事と心温まる出来事が交互に起きる刑務所という無間地獄の中で、主人公のアンディーはささやかな夢を抱きながら耐え続けるのだ。ささやかな夢とは南の海辺でボートに客を乗せるビジネスをすることで、終身刑を言い渡されている彼にとってはかなうはずものなかった。

それを収監されて20を経て叶えるというのがこの物語の主眼だ。

ただ、冷めた見方をすると、結末の「脱獄」というのが成功したはあくまで僥倖に過ぎない感じがして、どうも感動がない。それに無実の罪で20年という重みがありすぎて、爽快感もない。

20年経っても登場人物はみんなあまり変わってないし。

 

それよりも印象的だったのは、長い服役生活を経て仮出所を果たした囚人たちである。

50年とか40年という年月を刑務所で過ごすと、仮出所できても都会に馴染めなくなっている。牢獄とシャバが裏返しになり、唐突に収監された時とは逆に都会という異次元に戸惑うことになるのだ。

「犯罪を犯せば刑務所に戻れる」

という心境はなかなかリアルである。どんな過酷な地獄でも慣れてしまうとそこが日常になり、外の世界が怖くなるのだ。

f:id:yachanman:20201117064349j:plain

 

そう考えると都会というのもある種の牢獄と言える。住民は檻や鎖の代わりに金銭で縛られている。都会を出て金銭を稼ぐ手段を簡単に見つかられる者は少ない。

そして、なにより秩序立っているので考える必要がない。

モーガン・フリーマン演じるレッドが職場で「トイレに行かせてくれ」と言うシーンがある。店主は「小便するのにいちいち許可を取らなくていい」と突き放したように言う。

しかし、考えてみれば「トイレ」がなければ用も足せない都市民が囚人を笑うことはできない。軽重はあれども法で縛られ、それを犯す者は容赦なく叩かれるには違いないのだ。

 

違いがあるとすれば、都会での罰は看守に殴られることではない。重い罪はもちろん刑務所行きとなるわけだが、軽いものは周囲からの無視、敬遠という形で現れる。元囚人たちは、服役したとはいえ、常に罪を背負って生きていく。それに対する罰が肉体的でなく、精神的なものに代わり、死ぬまでの時間が重くのしかかっていく。

ただ、これは孤独を感じるすべての人に共通することだろう。

都会というのは牢獄を裏返しにしたものに過ぎないのだから。

 

 

記憶を良くするコツは

会社で書類がなくなり騒ぎになった。

支店から本社に送ったら違う部署に行ってしまい、その部署がそれを廃棄したのだという。廃棄したのが根本的な問題なのだが、振り分けをした総務が悪いと騒いでいるらしいのだ。振り分けをしたという新入社員はどうやったのか詳しくは覚えてないらしい。

ひたすら「すみません」を繰り返していて何だか気の毒である。

 

f:id:yachanman:20201114113347j:plain

よく覚えている山行

 私はわりと記憶力が良かった。まあ過去の話だ。

中学や高校の授業なんかもよく覚えている。このあたり自分でも理解不能で、英語の教師が'receipt'を「レシプト」と誤読したり、理科の教師が「私は色盲だ」と告白したりした話まで覚えている。

なんでそんな話を覚えているかわからない。

ただ、最近の記憶がめっきりなくなっているのが困りものだ。

 

山に行くとかマラソンをしていると記憶が良くなる気がする。

歩いたり走ったりしているうちは身体を使っているが、案外頭は使っていない。特に道が明瞭な時は最初、ぼんやりしている。そのうち頭が暇になっていろいろ考える。

その内容が本ブログと言っても良くて、手持ちの資料もないので、頭の中の材料を脈絡もなくつなぎ合わせている。

大阪都構想ー古都奈良ー大阪と奈良の県境ー暗峠ー『くらがり峠』ー今西祐之ー『一つの花』とかいう具合に、なぜか政治の話が国語の教科書になったりする。

 

電車に乗ると、今は寝ているかスマホをいじるかの二択が大半となっている。

なんというか慌ただしい。何かに時間を喰いつぶされないように必死になっているようだ。私も以前はそんな感じだったが、最近は頭が疲れてダメである。

ぼんやりしたい。

ぼんやりと過去の山行を振り返りたい。

そうしておくと、過去の記憶が線で結びあって、遊びからビジネスまでいろいろ面白い(と勝手に思い込んでいる)アイディアがわいてくることがある。

記憶というのはニューロンが網目のように脳内を張り巡らして構成するものだから、記憶を良くするには、適度に情報を入れない時間を作ってやるのがいいのかもしれない。

 

さて、先の書類は、なんと私が受け取っていた。新入社員君はとんだ濡れ衣である。

受け取って、該当部署にお知らせの札までかけておいたのに、他部署の人が間違って持って行ったのである。そして間違って持って行った人間がどうやら廃棄してしまったらしい。

そんな事実が発覚したのも、私が受け取りの時の記憶が残っていたからで、もしあやふやだったら濡れ衣は私が着ていたかもしれない。

くわばらくわばらなのである。

乗り過ごし伝説

金曜の飲み会後、久しぶりに乗り過ごした。

ビールとワインをしこたま飲んで解散かと思ったら「もう1軒行こう」となり、1杯だけハイボールを飲んだ。

特別快速に乗ってふっと気がつくと西八王子と聞こえて慌てて電車を降りた。東京行きがまだ残っていたので階段を上って反対側のホームに行った。

とりあえずよかった。

 

f:id:yachanman:20201114114634j:plain

これは関係ない。川内から熊本までの肥薩おれんじ鉄道

酒飲みと乗り過ごしは切っても切れない関係にある。というのも変だが、電車を使っていると誰しも経験がある。金曜の高尾駅なんかではタクシーを待つ列ができていて、それを当て込んだタクシーも列をなしている。

私が聞いた中で最も凄まじい乗り過ごしをやるのは通称クボタちゃんという20代のうら若き女の子である。身長150cmちょっとの小柄な体躯。東北出身の白い肌にぱっちりとした二重。私の好みではないがわりと可愛い子だ。

クボタちゃんは入社して最初の食事会(昼)で「好きなものは日本酒です」と公言する酒好き。奢ってもらえるということもあって飲み代よりタクシー代が高いなんてザラなんだ。

 

当時、横浜市の上大岡近辺に住んでいた彼女は、東京、新橋あたりで飲むと東海道線横浜駅に向かう。そこで座ったりすると危険で、気がつけば熱海となる。新宿、池袋とかなら湘南新宿ラインを使って逗子あたり。

それでは警戒して京浜東北線を使うと大船までで済むものの、警戒度が下がるためか乗り過ごしの確率がぐんと上がるらしい。

「大船くらいならもう慣れました。タクシーで5000円くらいです」

と言っていた。

f:id:yachanman:20201114125801j:plain

本文とは関係ないけど横浜氷川丸

 ところが横浜で無事下りてもそこで終わりではない。

 市営地下鉄に乗ってマンションの最寄駅まで行くわけだが、ここで乗り過ごすと湘南台上永谷に行く。これならまだいい。

しかしながら、午前0時を越えると地下鉄は電車がなくなるので、京浜急行線を使って帰ることになる。こちらの方が路線が長いので危険で、逗子や三崎口まで行く可能性がある。湘南新宿ラインの逗子行きから下りてまた京浜急行線で逗子まで行ってしまったら何をしておるかである。

その組合せがあるかはわからない。ただ、彼女はあらゆる終点を制覇していることは確かである。

 

今まで聞いた中で最長乗り過ごし記録は新橋で飲んでいて宇都宮まで行った話だ。

距離もさることながら彼女が住んでいるのは横浜である。なぜそんなことになるかと言えば、新橋で銀行関連の人たちとしこたま飲み、上野東京ラインを反対方向に乗ったらしい。

「私こんな感じじゃないですか。みんな面白がって飲ませるんスよね」

クボタというのは本名ではない。日本酒・久保田が好きと言うので、勝手に付けた渾名だ。どうやらこの時も日本酒を注がれるままに飲んだらしい。

しかし、彼女のすごいところは宇都宮のマンガ喫茶で夜を明かすと始発で自宅に戻り、シャワーを浴びて会社に出勤したことである。さすがに辛いらしく、階段をよろよろと上がっていたので、私が訊いたら教えてくれた。

 

乗り過ごしをやると気がついた瞬間は自己嫌悪に陥る。しかも次の日が仕事の場合、飲み過ぎで休むわけにもいかないという意識が働くので、意地になって出社したりする。その実、二日酔いだし寝てないしで辛いことこの上ないのだが。

まあそれでも1ヶ月か2ヶ月過ぎるとまたやってしまう人も多いだろう。

乗り過ごしには体力とガッツと学習能力のなさがいるようだ。