旅行
硫黄山登山道は藪の覆われた道を進み、涸れ沢を詰め、稜線に出るルートとなっている。ようやく稜線に出ると緑と白い斜面の山が見えてきた。硫黄山は硫黄が噴出することから名づけられたとおり火山である。知床と一口に行っても北部の硫黄山付近は火山岩と砂…
北海道の登山旅。とりあえず大雪山から下山し、北見、網走に滞在したわれわれは観光しつつ悪天候をやり過ごし知床に向かった。 知床は憧憬の地である。大学時代、自転車で小樽から知床を目指した。ちょうど世界遺産になったばかりの知床はごった返していて、…
夏休み2021。東京五輪の女子マラソンが札幌で行われている、その日に旭川空港に降り立った。天気予報は台風が来たり低気圧の影響があったり微妙に揺れ動いた。休み前の数日間は連日計画を変更し続けた結果、当初の大雪山からトムラウシまでの大縦走を諦め、…
今年も北海道へ行こうと思う。 去年はかなり発作的に行ったが、今年はやや予約が取りにくかったので5月くらいには予約した。コロナ、コロナの時期にとは言われそうだが、ゴールデンウイークも遊んでいないのでお許しいただきたい。 今年は北海道の東を攻め…
久方ぶりにホテルに泊まった。 泊ったのは普通のビジネスホテルで、シングルルーム禁煙。しかも仕事の事情。翌日も早朝から仕事なのだ。 ただ、時々家の外で寝るのも悪くはない。シャワーを浴びたら、パンツ一丁になり、いつもより大きいベッドでとりあえず…
昔、北海道で聞いた話。 「北海道に初めて来る人は車で旅行するんだよ。それで次はバイクになって、その次は自転車。最後は徒歩になる」 当時、自転車で旅行していた私はホンマかいなと思った。徒歩だと北海道はあまりに広い。1ヶ月あっても足りない。 しか…
川を遡ることを遡行と言う。 これは沢登りをやる人なら基本用語なのだが、考えてみれば一般用語ではない。鯉のぼりじゃあるまいし。 それでも山があれば登り、川があれば遡るのが山屋であり、沢屋なのである。 川ではないのだけど、ふと玉川上水を遡りたくな…
会社の後輩が家の購入を考えているという。 埼玉県出身なので、買うなら埼玉県内。ただ、大宮より南は地価が高く、北は安い。広くていい家が売りに出ていたが、大宮より北で都心まで少し遠く、駅までも遠いのでどうしようかと思案しているらしい。 池袋演芸…
旅行が好きだ。時に理由はなく、「そぞろ神」に憑かれてふらりと出かけたくなる。 旅行ばかり行くと金がかかるイメージがあるかもしれないが、私は単に移動が好きなので、金はかからない方がいい。なんなら徒歩も結構好きだ。 そのくせ、日本地図を眺めると…
卒業シーズンである。駅で朝帰りと見られる学生たちがいた。 「コロナの時期に」 と眉をひそめる人もいるかもしれないが、大目に見よう。彼らには二度と来ない卒業なのだから。 学生時代の最大の思いではやはり旅行ということになる。自転車と青春18きっぷで…
旅と言えばグルメという人がいる。グルメとか美食とか言うと、どうも安直な享楽主義のようで嫌なのだが、我々も食い意地は張っているのでできれば美味いものを食べたい。山中3日で、アルファ米やソフトクッキー、歌舞伎揚げをボリボリやっているだけなので…
屋久島の森は「もののけ姫の森」などと言われることがある。なるほど「もののけ姫」に登場した精密な緑の描写は屋久島と言えば頷ける。 しかし、まあ映画を見るとずいぶん穏やかな気候だ。雨なんか全然降らない。 実際の屋久島は「月に35日雨が降る」の言葉…
屋久島では月に35日雨が降るという。 これがフィクションであることは小学生でもわかるが、実際に行ってみると嘘でもないように思える。雨の回数がとにかく多い。降ったと思えば止み、止んだと思ったら降る。 今回は、というか今回も、雨に翻弄されることに…
屋久島に行った。緊急事態宣言とかいろいろあるけど、まあ休みが取れるのが緊急事態みたいなものだからまあいいかと。 今回は4年前に行った屋久島再訪。4年前は楠川集落から徒歩で入山し、宮之浦岳へ。縦走して淀川登山口に下山した。 今回はその逆を行く…
鎌倉に居を構えた友人夫婦の案内で初めて鎌倉を堪能した。 別に鎌倉に行ったのが初めてということはないが、これまでの私の鎌倉散策と言えば、 1.朝比奈の切通しより鎌倉に侵入 2.鎌倉宮から山中に入る 3.建長寺の裏から車道に戻り、そのまま横浜まで…
鎌倉に住む女性の友人宅に行った。 山の友人が結婚したお祝いに炊飯土鍋を持って馳せ参じたのだが、山ヤ同士のカップルということで、アウトドア派の夫婦同士で非常に楽しかった。 この二人は男44歳と女38歳、と年をバラしてしまうけど、いい大人ではあるも…
都内の真ん中と言える日本橋あたりをぶらり歩いた。 とはいえ、ただ書類を持ち運ぶお使いなので優雅にお茶したりわけでも、取引先に持参する菓子折りを三越で買ったわけではない。 初めて都心を歩いた時の田舎っぺ丸出しの感動はもはやない。 先月、思い付き…
最近、航空会社の株主優待が手に入ったので、旅行に行きたくて仕方がない。8月に北海道に行ったし、冬に南に行くかな。屋久島か奄美大島もいいなとか考えている。旅行先で重要なのは、遊べる自然があるか、メシは美味いかで、最近は出来る限りメシの美味い…
「都道府県魅力度ランキング」というものがあるらしい。ギネスブック然りこういうくだらないランキングは大変面白い。 楽しいのは上位ではなく下位で、2020年は下から 47位 栃木県 46位 徳島県 45位 佐賀県 なんだそうだ。 言われて納得なんて失礼で言えない…
今回の北八ヶ岳山行は昼頃下山となった。渋の湯から10時30分のバスに乗り、11時30分ごろには茅野駅。特急券を買い、11時39分のあずさ号に乗って東京へ帰る。 帰る時がなにより名残惜しい。名残を惜しむべくたまに食べるのが駅弁。「名物に美味いものなし」と…
人類の歴史は何かと言えば、ズバリ食の歴史である。人は死ぬまで食わなくてはならない。人類の歴史は戦争の歴史とも言えるが、戦争も食わねばできない。空腹では何もできないのだ。 それにしてもいろいろ食うのが日本人で、小樽の三角市場でもいろいろ珍しい…
暑い週末に井の頭公園の動物園へ行った。 本館と分館である水生物館のセットで大人400円。2つ行けるのはお得な気もするが、暑くて暑くて歩き回ると汗だくになる。 本館では、暑いのでサルなんかはぐったりとしていてほとんど動きがない一方で、鳥類は表情(…
先日、法事に出て最後にお経を上げたお坊さんがこんな話をした。 「仏教の漢字では井戸の「井」という字の真ん中に点を入れた字は、より清らかな水があるということを意味します。したがって、この字が入ったお名前(戒名)の方もおられます」 「丼」という…
北海道に行く目的は当初、山登りだった。旭岳からトムラウシ縦走を企図したものの、天候不安定で断念。山に行くと食事がとにかく貧しくなるので、今度はメシの美味そうな海に近い山ということで利尻島を選んだ。 それもこれも海から獲れる美味いものを食べる…
世界には日本人しか食べないものが多い気がする。マグロや牛タン、マツタケ、イクラなんかは日本人がいなければ価格の大暴落が始まるだろう。一方でこれらの食品は日本人でなかったら知らぬまま一生を終えたかもしれない。幸せなことである。 今回も引き続き…
北海道の愉しみと言えば飯である。 登山と言えば信州で海がない。海がなければ山の幸と行きたいところだが、なかなかどうして日本において食は海である。松坂牛もジンギスカンもウニとアワビには一歩譲らざらるを得ない。『魏志倭人伝』に記されたように、倭…
9泊10日の旅をした。 こう言うと、 「なんて経済的余裕があるんでしょう、このコロナ禍に」 となるわけだが、2名で20万円くらいである。なにしろ行き先は北海道で交通費が半分以上を占めたはずだから、近場ならとんでもなく安上がりだっただろう。 そんな貧…
江戸たてもの園に行った。小金井公園の一部にある古い建物を集めた屋外展示場で、中には茅葺の民家から田園調布の洋館まで家屋を集めたエリアと店屋を並べて街並みを再現したエリアがある。施設名称は「江戸」と冠を付けているものの、多くは昭和のものが中…
先日、高知龍馬マラソンのついでに高知城へ寄った。マラソンの直後なので足が痛い。先々月はやはりマラソンで爪がはがれ、先月は山で凍傷になり、今回大きな怪我はないものの、忙しい身体だ。 高知城は高知県庁のすぐ裏にある。市中を見下ろす高台で、まさに…
石川直樹さんの講演会に行ってきた。 わりと訥々とした話し方で、スピーチが上手とは感じなかった。ただ、その話し方に慣れてくると、面白い世界観を持つ人だと感じるようになってきた。 以下、興味を持った話と感想を書いてみた。 1.『青春を山に賭けて』…