クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

ゲームの本質と遊びの本質

牧野武文『ゲームの父・横井軍平伝』を読んだ。

私は幼少の時からゲーム、特にテレビゲームにほとんど親しんでいない。せいぜい友達の家に遊びに行ってやらせてもらうだけで、上手くもないしやらずに今に至る。

その意味で任天堂という会社は私にとって縁遠いところにあった。アメリカでNINTENDOという文字を見た時は、これはアメリカの会社に違いないと思ったくらいだ。京都に本社があると知った時は驚いたくらいだ。

 

 任天堂と言えばファミコンファミコンと言えばマリオ。

こういう図式が多くの人の頭の中にあるわけだが、この横井軍平という人が最初に作ったのはマジックハンド。その後もいわゆるおもちゃを作っている。

ファミリーコンピュータには関与しているのだが、マリオを作ったのは宮本茂という開発者で、この横井氏はあまりテレビゲームそのものは好きではなかったようだ。

横井氏の最大のヒット作はゲームボーイで、ゲームボーイポケットを含めて世界で最も売れたゲームを作っている。

 

f:id:yachanman:20210416070340j:plain


ファミコンゲームボーイはわりと一緒くたにされる傾向にあるが、この2つは別なんだという。

ファミコンは一人遊びの道具で、ゲームボーイは外で友達と遊べるように作っている。通信ケーブルを差して遊べるようにしたのがそれだ。

2人で遊べるのと1人で遊ぶことの違いは何か。それは1人だとゲームを攻略するという1点に目的が集中することだろう。プレイヤーは開発者の考えた解法をなぞることが目的となってしまう。集中できる分、ゲーム好きはより高度で難しいものを求め、徐々に一部のマニアにしか支持されないゲームが量産されることになる。

実際、ファミコンはこの波に飲まれてしまった。プレイステーションセガサターン、Xボックスと、高度でビジュアルに優れたハード機器が開発され、やがてPCゲームに取って代わられた。

本書では、遊びの原点を忘れて技術競争になったと指摘している。

 

ではゲームの本質とは、遊びの本質とは何か。

それは遊び手の創造性を刺激することだろう。解法がない、答えがない道を進む快感、自分で切り拓く感覚がなければすぐに飽きてしまう。

未知だから、先が見えないから面白い。それは私が登山に飽きてしまわないのと似ている。

知らないことがあるから世界は面白い。自分自身の人生そのものが未知なのだから。

ゲームの父・横井軍平伝  任天堂のDNAを創造した男