クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

社長室の扉

社長室の扉の話をしたい。抽象的な社長と社員のつながりとか、会話という話ではなく、物理的な扉の話である。

社長と言ってもいろいろあって、1万人を超える社員を率いる社長とか、従業員が1人しかいない社長、オーナー社長にサラリーマン社長、雇われ社長。どんな社長であっても会社組織のトップに違いない。トップだから社長室なんかもあったりして(ない会社ももちろんあるけど)、扉もちょっと他と違っていたりするのである。

なんとか室と名のつく部屋で私たちが初めて意識するのは「校長室」だろう。校長は学校組織の社長みたいなものだから、大抵別室が用意されていて、そこだけ別格の雰囲気を備えている。

私の高校生時代、悪さをすると(と言っても早弁したとか煙草を吸ったとかのかわいい悪さ)、「校長室への呼び出し」があった。悪さをするのも本当のワルではないので、まず校長室の扉にビビることになる。そしてその重い扉を開いて校長先生に会い、自らの行いを悔い改めるわけだ。

同級生に学校にエロ本だかエロDVDを持ってきたことが発覚した奴がいる。当時、少年のナイフによる犯罪が世間を騒がせており、学校ではとりあえずの持ち物検査を行った際、見つかったという運のないものだ。しかも形だけの検査だったのにもかかわらず、隣の同級生が

「あいつ何か持ってますよ」

とチクったのが直接的な要因で、当人も「おいやめろよぉ!」

などと本気になって抵抗したが最後、御用となった。

ちなみに、そうやって検査をして見つかったナイフは全校で1本もなく、エログッズ所持の奴だけが憂き目に遭ったのだった。

それはともかく、彼はこの「事件」により初めて緊張の校長室の扉を開き、学校長の前で2日間にわたって写経をし、心を清めて再び扉を出た、かどうかはわからないが、校長室の木の扉の重さを実感したのだった。

 

 私は校長室の扉を開くことなく卒業した。そして会社員として社長室の扉を開いたのは過去2度ほど。社長の対外的な挨拶文の原稿を書いて上司に出したところ、「これを書いたのは誰だ?」となって呼ばれた。何を言われるかと思ったら、

「ここの"オリンピック"は"オリンピック・パラリンピック"にした方がいんじゃないか!?」

昨今はパラリンピックはオリンピックと同等であるという世論があるのでその通りだ。

「ここの語尾は"です"に変えた方がいいんじゃないか!?」

趣味の問題だが、しゃべる人が変えたいなら変えた方がよい。

とまあ、3・4箇所を変更して、社長に原稿を再送付するというだけの簡単な話だった。話は簡単だったものの、初めて社長室に入ると、高級そうな木の大きなテーブル、腰高の棚には液晶テレビと地球儀(海外取引が多い会社ではないのだ)、その前に大きな社長用の椅子にデスク。

ザ・社長室という風情で、なんだかわからんが偉いのだろう。

ただ、ここで仕事をしたいかと言われると「うーん。別に」。

 

なぜこんなことを書いているかというと、社長室の什器類の精算をしていると、扉1枚が50万円くらいして、「たかが扉が偉そうに」と感じたからだ。そんなに高いと足で閉めることもできないではないか。

しかし、日本の建築というのは(日本にかかわらないかもしれない)扉を過剰に意識するところがある。「門戸を叩く」というように、扉は家の象徴であり、江戸時代の蟄居閉門という罰は文字通り門が開かないように釘を打ったという。

門が立派なのは偉い(または偉そうな)ことの証であるわけだが、マイホーム・マイカーには興味を示さない私を含めた今の世代にはとんと響かない。建具や什器にこだわるのもいい加減にしたらと思ったりする。

会社の場所や社長室の装飾にやたらとこだわる経営者は、そのうち「ぬりかべ」に押しつぶされるだろう。