クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

鳥のさえずりで目覚めたい

最近暑くなってきて、少し窓を開けて寝ている。 私の寝ている頭の上に小窓があって、夜は心地よい風が吹いてくる。寝室にはエアコンが付いていないのだが、真夏を除けばこの窓のおかげでなんとかなっている。 ただ、少し問題なのは外がうるさい時で、どこか…

ニッポンのオジサン基準

いつも帰宅途中の電車で本を読んでいる。昨日読んでいた対談本はニッポンのオジサン批判が立て続けに書かれていて、少々げんなりした。 この手の本に登場する「ニッポンのオジサン」には、一流企業の高給取りで、交流に多様性がなく、保守的で否定的で横柄な…

上半期、振り返りの登山

日本には上半期という言い方もあり、4月スタートで上期という言い方もある。 今更ながら6月というのは4月スタートなら第1四半期で、まだ3ヶ月しか経っていない気もするし、1月から起算するともう半年も経ったことになっていて、なんだか微妙な気持ちに…

物欲との付き合い方

この上半期を振り返るとあまり大きな買い物をしていない。 買い物自体は、つい先日もヤマモモ酒を漬ける瓶を買ったし、『有隣堂しか知らない世界』の本もついつい買ってしまった。ただ、このあたりは本を含めて私にとって生活用品みたいなものなので、物欲を…

ミニマリストへの道

学生時代、最初に憧れたのはすべての荷物を自転車に積んで旅する姿だった。 いわゆる「チャリダー(自転車旅行者)」で、テント・寝袋・マットを持って旅に出る。いや、旅が日常で家はテント。ベッドはマットと寝袋。朝早くに起きて、自転車を漕ぎ、腹が減っ…

好きな山ランキング

十年以上前の『山と渓谷』に好きな山ランキングがあって、その時の1位は確か穂高岳だった。2位は槍ヶ岳、3位は富士山と続き、当時は1つも登ったことがなかったので妙に憧れた記憶がある。 実際に登ってみると穂高岳はわかる。ところが槍ヶ岳は穂先のとこ…

気になる三百名山ランキング

昨日、三百名山について書いていて気付いたのが、三百名山ってほとんど知らないということと、案外日本の山でも知らない方が多いということだ。 以前、霞沢岳に登った時に登山道のか細さと頂上に標識の小ささに驚いたことがある。霞沢岳は深田久弥がギリギリ…

二百名山、一体いくつ登った?

今年はどの山に行こうかなと考えていて、ふと百名山を数えてみたら57個だった。 特にコンプリートを目標にしていないので、いつの間にかよく行ったなあという感じがする。このところ年に1つか2つずつ追加していて、昨年は夏に笠ヶ岳と阿寒岳、冬に霧島山に…

今年も今年も梅酒を漬ける

ヤマモモ酒を漬けた翌日は今年の梅酒造り。 もう3年連続なのでコツも何もないのだけど、洗ってヘタを取って氷砂糖と重ねる。今回はトリスウイスキー。 さて、2年前に漬けた熟年用はこれから3年目に突入。 チョーヤでも3年物というのが出てるし、とりあえ…

ヤマモモを採る、食べる、漬ける

またしても休日は遠出せずに街中のネタ。 土曜日、市内の図書館へ行くのにぶらぶらしていたら、公園でなにやら赤い実を発見。相方が「これ食べられるやつだ」と言うのでよく見てみるとヤマモモである。 早速熟れてそうなのを採って食べてみると、わりと甘い…

雨の季節にレインウェアを着て

雨の季節、梅雨が近づいている。 大学時代の終わりにアメリカのポートランドという街に行った。この街は全米で一番雨の日数が多いのだという。その謳い文句にたがわず、行ったら連日しとしと雨が降っていたが、驚いたのが傘をさしている人がほとんどいないこ…

どんな年の取り方がいいか

今私が住んでいるのは内階段付き1LDKの賃貸住宅で庭はない。 ところが周囲には庭付き一戸建、中には畑ありといういわゆる旧家が多い。畑はトラクターを使って耕作している本格派もある。 昔から土地に縛られる生き方に憧れはなかった。ただ、年を取って何か…

そろそろ梅の季節

近所の八百屋さんやスーパーで梅が出てくるようになってきた。 スーパーでは抜け目なく、梅を発売する前から梅酒用の瓶とホワイトリカー、氷砂糖のコーナーを作っており、「梅が出ましたらぜひ」とばかりに待ち構えていて、いよいよ真打の梅登場である。 わ…

ココロとカラダ、そのバランス

最近、身体のどこかが不調というわけではないけど、休日はぐったりしている。 「ココロとカラダ、にんげんのぜんぶ」はオリンパスのコピーだが、ココロの方が疲れていて、どこも悪くないカラダに不調が及んでいるような気がする。 しかし、困るのが物理的に…

那須雪崩事故の判決について思うこと

先週、那須で起きた雪崩事故の判決があった。 予め断っておくと、私は事故にかかわっているわけでも詳細を調べたわけでもなく、あくまで簡単な報道レベルのことしか知らない。 ただ、ちょっとした違和感を感じたので書いておく。 雪崩を予見できるかという点…