クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

冬の甲斐駒ヶ岳

今年も成人の日の3連休に冬の甲斐駒ヶ岳に行ってきた。韮崎駅から路線バスで道の駅はくしゅうで下車。そこから1時間歩いて竹宇駒ヶ岳神社から入山。黒戸尾根から頂上を目指す。

黒戸尾根は累計6回目、冬だけで5回目だ。最もシツコク登っているルートである。なぜこれほどシツコクこの坂を登るのだろうか、自分でもよくわからない。

 

道の駅はくしゅうの脇には竹宇駒ヶ岳神社までの参道を示す石門がある。門と言っても扉はなく2本の石柱が道路の脇に立っているだけで、その間からは甲斐駒ヶ岳の白い頂を遠く臨むことができる。

「参道」を進むと脇には幼稚園、小学校、老人ホーム、寺と墓地が登場し、まさに「ゆりかごから墓場まで」を体現する道となっている。通り過ぎる集落の民家は屋根瓦に縁側を備えた旧家で、井上靖の『しろばんば』に登場したような土蔵を備えた家も多い。バスを下りたのは9時20分だが、時折通り過ぎる地元の軽自動車を除けばほとんど人がいない。人気のない田舎道を黙々と歩く。

集落の奥で左に方向を変えると、今度は別荘のような家が並ぶエリアになる。こちらも人気がなく、一度猿の群集に出くわしたことがある。別荘地の中を進み森の奥に入っていくと尾白川渓谷と甲斐駒ヶ岳神社の大きな駐車場に行きつく。

 

駐車場には皇太子殿下登頂の碑がある。平成2年に黒戸尾根から甲斐駒ヶ岳に登頂されたらしい。それにしても立派な碑だ。現在の皇太子殿下は山好きとして知られているが、今年即位してからも登山を続けるのだろうか。

オーストラリアの首相がスキューバダイビング中に行方不明になったという話を聞いたことがある。一国の代表がリスクのあるスポーツを嗜むのはその国の文化を示していて面白い。

日本の安全安心、リスク嫌いの文化を変えるためにも登山はぜひ続けてほしい。

 

竹宇駒ヶ岳にの本殿前に立つと鈴の音と何かの歌が聞こえた。祝詞でも上げているのだろうか。さらに近づくと3人の男女がいて、先頭の男性が般若心経を唱えながら鈴を振り、後ろの2人の女性は手を合わせて頭を下げていた。新年だからだろうか。私はそっと彼らの後方から本殿に手を合わせて登山道に入る吊り橋を渡った。

f:id:yachanman:20190118135011j:plain

黒戸尾根に向かう吊り橋、尾白川を渡る

 

 麓から甲斐駒ヶ岳へ真っ直ぐに突き上げる黒戸尾根は深田久弥が「日本アルプスで一番つらい登り」と評している。標高差が大きく長いのはもちろんのこと、登山道は一直線に頂上へ伸びていてほとんどが登りとなっている。

 登山道に入って2時間以上は全く雪を見なかった。道すがら側溝の水が凍っていたのでそれなりの冷え込みだったはずなのだが、今年はかなり雪不足のようだ。落ち葉をザクザク蹴散らしながらしばらく無心で歩く。

雪は岩の上を歩く「刃渡り」の直前くらいからぼつぼつ現れた。道が凍り始めたところでチェーンスパイクを出す。これはチェーンにステンレス製の短い歯の付いた滑り止めで、歯が短い分雪の少ない所でも歩きやすい。歯の長いアイゼンで歩きにくい場所では軽くて有効なアイテムだ。

刃渡りからは薄曇りながら富士山や八ヶ岳が見えた。今日も遠くこれらの山にも同じく登山者が蟻のように登っているだろう。

刃渡りを過ぎると再び樹林帯が続く。ひたすら登りなので汗ばんだ背中が冷たいが、この日は風が少ないのは幸いだった。

 

f:id:yachanman:20190118134753j:plain

刃渡りを行く

 冬なのに人は多かった。初めて来た5年前の12月は七合目にある七丈小屋に至るまでに1人としか会わなかった。この日は小屋に着くまでに15人くらい抜いただろう。前日に山小屋に予約の連絡を入れると「混むと思いますが」と言われていた。

 七丈小屋の前の小屋番はとびきり無愛想なことで知られていた。私が5年前に行ったときはテント泊で、小屋番のおじさんは小屋の前で受付をし、「小屋にある水は使っていい。テント場にあるショベルは使っていい」などの業務上の連絡を済ませるとさっさと小屋に入ってしまった。小屋の前には1組の若い男女がいて、「テントにするか小屋泊まりにするか迷ってます」と言った。

テント場は小屋から10分ほど上に歩いたところにある。テント場にはたんまりと雪が溜まっていて、日暮れが迫る中で必死に雪を掻いてテントを建てるスペースを作っていると先程の男女が上がってきた。「やっぱりテント泊にすることにしました」と語った。その頃小屋は予約すら受け付けてなかったのだが、テント泊のつもりで来て、小屋に泊まろうとすると小屋番が途端に冷たくなると聞いたことがあった。おそらく冷たくあしらわれてテント泊にすることにしたのだろう。

その小屋番も一昨年の3月に定年を迎え、新しい管理者は現役のクライマーであり山岳ガイドの花谷さんが担っている。そのせいかちょうど1年前に来た時からアックスを2本ぶら下げたクライマーの小屋泊まりが増えた気がする。甲斐駒ヶ岳には黄連谷などのアイスクライミングのスポットがある。

 

五合目小屋跡には7、8人のクライマーがいた。黄連谷へは五合目付近から一度下って氷瀑を目指すので、この付近にテントを張ると都合がよい。ただし、ここも雪が少ないので水の確保が難しそうだった。

五合目から小屋までは梯子や岩のある急登となる。元々歩く速度は速いがすぐに息が上がる。ほんの5年前にテント泊装備で登ったと思えない。このルートの核心は小屋までではないかと思う。小屋跡から登ってわずかに下り、木橋を渡って登り返すとようやく白い壁の小屋が姿を見せた。

七丈小屋には2つの棟があり、第一小屋と第二小屋と名前が付いている。第一小屋には管理人の部屋や受付があり、第二小屋は宿泊場所のみで、自炊を行う素泊まり客は第二小屋が充てられる。狭い尾根に立っているので、収容人数は2つ合わせて30人くらいだろうか。私は自炊なので第二小屋の13番の布団を指定された。

第二小屋は満室だった。自炊は小屋の扉近くの三畳くらいのスペースと決められていたので、これは大変なことになると思っていたのだが、第一小屋からスタッフが現れて夕食の準備ができたことを告げると瞬く間に私を残して全員が第一小屋へ行ってしまった。

独り残った私は独りでラーメンを茹で、独りで食べ、独りで息をついた。

 

七丈小屋に泊まった人間は翌日二方面に別れる。一方はそのまま黒戸尾根を登り頂上を極め、他方は再び五合目まで下りて黄連谷などでアイスクライミングをする。黄連谷に向かう一団は午前2時に起床し、2時半に小屋を発って行った。

私は少々早いと思ったが、4時に起きて準備を始めた。ビスケットを齧り、昨日小屋でもらった水を飲み、不要な装備を置いて、ヘッドライトを付けたヘルメットを被って小屋を出る。小屋の前でアイゼンを付け、ピッケルと片手に持ち、星の散らばる空を眺めて出発。空気は冷えるがこれまでで一番風がないかもしれない。

小屋から数分歩くとテント場には2張のテントがあり、1つはあかりが灯っていた。まだテント泊の登山者も動き出していないようだ。

前日までに付いていたトレースはまだはっきりしていた。雪が少ないのは小屋から上も同じで、ほぼ夏道通りの道を行く。LEDライトが照らす雪がきらきら光る。冷凍庫作業用の手袋「テムレス」とインナー手袋を併用するが、手が冷えて痛い。時間が早いので東の空も暗いままで、甲府の街の光がちらついていた。

八合目はご来光場と呼ばれ、樹林帯を抜けて日の上がる東側が開けた場所だ。樹林帯を抜けると、前日の夜に降った雪と風でところどころトレースが消えていた。その日の一番手は道を付けなくてはならない。時々踏み固められた部分を外して膝がズボりと雪にはまってしまった。しかし、それが一番手の楽しみでもある。

 

八合目からやや細い稜線を歩きさらに上部を目指すと、岩の塔が出てくる。塔を登ることはできないので、岩と岩の間の雪の付いた側溝のようなところを登らなくてはならない。無雪期は鎖があり、足を載せるステップがあるのだが、積雪期は雪が詰まって急な斜面になっている。雪面にアイゼンの先を蹴りこみ、右手のピッケルの先もできるだけ固い雪に差し込む。

ここが一番の難所だ。軟雪に体重をかけて足元が崩れるとそのまま谷の奥まで落ちるかもしれない。 岩と氷のミックスのような固いルートより雪や土の軟らかいルートの方がむしろ危ない。

f:id:yachanman:20190118134223j:plain

黒戸尾根の難所(下山時に撮影)

ついに日が上がった。山は朝がいい。

雲海から頭を出した太陽が雪面を橙色に染めだす。空の縁が桜色に滲む。この瞬間のために山に登っていると言ってもいい。

日が出た時は頂上の50mくらい下だった。誰もいない、ところどころトレースの消えた斜面を登る。もう頂上の祠が見えている。

1年ぶりの甲斐駒ヶ岳。去年より疲れた気がした。

f:id:yachanman:20190118082629j:plain

黒戸尾根から見る日の出

 誰もいない頂上で山専ボトル(魔法瓶)に入れたスポーツドリンクを飲み、ビスケットを少々齧り、北岳仙丈ヶ岳・富士山と眺める。ここ5年は毎年登っているが、雪の付き具合は違っても山の形は変わらない。

以前、槍ヶ岳から穂高方面を撮影した写真が父の持っていた30年以上前の写真はがきと同じで驚いたことがある。同じ場所から同じアングルで撮れば当然ではあるが、山は見た目にはほとんど変わってなかった。いや、変わっていないことはないだろう。変わっていないように見えるほど大きいだけなのだ。

f:id:yachanman:20190121123638j:plain

頂上より仙丈ヶ岳方面

風はなく陽の光が暖かさを徐々に伝えてくれていた。それでも冬の3000mは寒い。飲み物で少し温まるとすぐに下山を開始した。

すぐに2人組みが登ってきた。「風がなくていいですね」と少し言葉を交わす。風は明け方は北から吹いていたが、夜明けとともに止んだ。ただ下りは登りより滑落などの可能性が高い。

のんびり、慎重に、時々景色を写真に納めながら下っていると次々に登山者が上がってきた。今日のご駒ヶ岳神社の神体は満員御礼だ。

 

下山は登山より難しい。特に嫌なのは「核心」と書いた岩の間のルートで、慎重にアイゼンを雪面に蹴りこみながら後ろ向きに下りた。下りは足元が見えにくい上に掛かりがわかりにくくて非常に怖い。登りの人とのすれ違いにも注意が必要だ。とにかく人が来てようと焦らないことが肝心である。

核心部を過ぎるとのんびり下りとなる。これから登る登山者に山頂の状況を時々訊かれては答えていた。

「風はあまりないです。雪は少ないです。トレースはあります」

冬はみんな風が気になる。晴れているかどうかは見ればわかるが、風は下からではわからない。そして技術の有無を問わず先に行った者だけが知っている。

f:id:yachanman:20190121120605j:plain

小屋から頂上を見上げる

小屋に着いて、デポしていた荷物をパッキングしなおして再び下る。ここから特筆すべきことはない。アイゼンからチェーンスパイクに変えてのんびり下った。

これほどシツコク黒戸尾根を登る理由は何だろう。おそらく私にとって適度にチャレンジングで、適度にアクセスが良くて、それでいて極めて美しいからだ。しかし、なぜ美しいと感じるのかは下山する時になってもまだわからなかった。

登山口に着いたのは13時。バスの時間を考えると風呂に入るには時間が足りない。道の駅に着いたら今しがた登った山を愛でながら遅い昼食としよう。