クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

正しいキャンプを考える

3月になった。

思えば去年の10月に谷川岳へ行って以来、テントで寝ていない。キャンプ欠乏症である。

キャンプの何がいいかと言えば、家を持ち運ぶところにある。

「ああ、今日は家に帰らなくても寝るところがある」

という感覚が心地よい。

それと生きるのに必要なものは案外少ないことに気づける。その気になれば40ℓのバックパック一つで暮らせるのだ。

その気づきだけでキャンプをする価値がある。

f:id:yachanman:20210303065229j:plain

熊野古道でのキャンプ



前置きはこれくらいにして「正しいキャンプ」を考えてみたい。

①人力でアプローチする

別にオートキャンプを非難するわけではない。

しかし、自分で背負えないものは持たない方がいい。

 

②焚き火は必要

できれば直火。

管理されたキャンプ場ではほとんど無理だけど、原始からの営みとして火わ欠かせない。

登山ではなかなかできないんだな(国立公園内は焚火禁止だったりする)。

 

③水の音が聞きたい

水場は必要。

ただ、それが水道というのもどうかと。柔らかなせせらぎの音というのが理想だ。

滝の隣というのもうるさいから湧水くらいがちょうどよい。

 

④あと必要なのは本

「良書と酒さえあれば他はいらない」と野田知佑さんは書いていた。

特に1人で語る相手もいなければ持たない。逆に良書があればこの一晩を過ごせる。

ついでに酒があればなおいい。

 

ただ、私も一昨年オートキャンプに行ったらこれが面白かった。オートキャンパーの会話というのも面白い。

「この間いいゴミ箱見つけたんだ」

などと盛り上がるそうだ。

「ゴミはさっき食べたアルファ米の袋にしよう」なんて言うのと大違いである。

まあ、質素キャンパーも望めばいろいろあるけど、いろいろ望まないでいいのがキャンプのいいところである。