クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

魂の震える登山名文集③〜服部文祥

好きなことをして生涯過ごせたらと誰しもが考える。今、それを実現できるのはユーチューバーということになるだろう。ただ、小学生のそうした願望を分別ある大人たちは断固として否定する。「世の中そんなに甘くない」と。

一方で小学生の頃からの夢を実現していったイチローなんかは手放しで賞賛するから勝手なものだ。どうやら「夢」は幼少の分別のなさそうな時期から抱いておく必要があるようだ。



登山で生きていくとは、ヒマラヤの高峰や世界の大岩壁で難しい登山を繰り返して名声を得ることだ、と当時の私は考えていた。登山家として格好がつくレベルは山野井泰史ラインホルト・メスナー。だが、それまでにどれだけの修羅場をくぐり抜けなくてはならないのか。今思い返せば、発想自体が貧弱で的外れだとわかる。だが当時は、汚いアパートの一室でどんより思い悩んでいた。

『白夜の大岩壁に挑む クライマー山野井泰史夫妻』 あとがき服部文祥

 

これは「あとがき」として服部文祥さんが書いたもので、本書の著者はNHK取材班となっている。

それはともかく、この文章は服部さんの若いころの話である。大学で登山に出会い、傾倒していくものの、卒業後の就職という現実が迫ってくる。

これが本書の主人公たる山野井さんなら問題なかった。登山を始めたのは中学時代で、高校卒業とともにアメリカに発っている。

教育熱心な母親のもと、団地で育ち、20歳を超えていた服部さんにその選択肢はなく、気おくれしながら就職活動を始める。

 

就活というのは本当に嫌なものだ。何も手にしていない、何ができるか自分でもわからない者を試すのである。それに上手く対応できる者は無事就職となり、不器用で馬鹿正直な者は「社会不適合者」のレッテルを貼られる。

なかなか内定をもらえない20代の服部さんは部屋で思い悩み、自分には登山しかないという結論に達する。しかし、そこには大人としての分別と登山という生命の危険を冒し続けることへの葛藤がのしかかってくる。

 

おそらく、多くの人は20歳を超えて登山を始めた人は、これが仕事になればと一度は夢想する。夢想しても現実に実行するのは難しい。もはや「子どもではない」からだ。

後に、『サバイバル登山家』で作家デビューし、岩魚を歯に咥えて挑発的な目をしていた服部さんも就活に悩んでいた。

そのことは自分の生き方を全面的に肯定していいかわからない私にとって少し救いになっている。