クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

なんとなく押しの押し寿司を推してみる

先日も書いたのだけど、相方は岐阜育ち、私は奈良育ちで海なし県にずっといた。

海なし県出身者の悲しいところは、海に行くとなると過剰に興奮することと、魚が不味いこと。今は随分美味しいのも出回っているが、かつては美味しかった記憶がない。給食ではパック入りのサバの味噌煮が一番人気だったくらいだ。

そんな悲しい海なし県の押し寿司を勝手に紹介したい。

 

寿司と言えば江戸前をイメージする人が多い。しかし、あれは気の短い江戸っ子の屋台飯であって、古くは「なれずし」などの発酵したものか、押し寿司が主であった。

能書きはいろいろあるけど、まずは富山の鱒寿司

樽というかわっぱというか、そんな箱に入っている。下は定番の丸い形のもので、確か宇奈月温泉で買った。

美味い。美味いんだけど、1人で食べると途中で食傷気味になった。

そこで、この夏富山に行った時は2種入りを選択。鯖と鱒の混合で、これもなかなか。鱒寿司は大振りな笹でくるまれている。

さて、わが奈良県には対抗して柿の葉寿司がある。

昔から好きで、最寄駅に「たなかの柿の葉寿司」があった。実家にいたときは食べないのに、最近関西方面に行くと、なんとなく駅弁として買ってしまう。鱒寿司との違いはさほどない気がする。ただ、コンパクトに柿の葉にくるまれていて食べやすいので、私は柿の葉派だ。

同じく岐阜にも押し寿司があるそうだ。朴葉を使ったものがあるらしい。先日高山で駅弁でも買おうかとも考えたのだが、なかった気がする。飛騨高山や郡上八幡は魚と言えば川魚があるので、寿司にする必要がなかったのかもしれない。

名古屋生まれ、岐阜育ちの相方は天むすをやけに押すが、私なんぞはおにぎりと天ぷらは別に食べてもいい気がする。

この正月には悲願の鮒ずしを頂戴した。これはブルーチーズみたいな複雑な味のするもので、酒のつまみにちょっとならいい。ただ、値段も高いし、人口に膾炙するものではない。

他にも全国津々浦々いろいろありそうなので、旅先で見つけたらボチボチ食べてみよう。

 

なんとなく書き始めたが、全国の押し寿司をそんなに食べていないことに今さら気が付いた。「海あり県」ではあえて押し寿司を買わないし、今やどこでも刺身が食べられる。

寿司は海が遠いがゆえに発展した食品であって、現代においては進化が止まってしまったものと言える。そんな食品だからこそ、受け継ぎ、食いつなぎしていってほしいと感じるこの頃である。