クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

夏の奥穂高岳登山①~ザイテングラートから穂高岳山荘へ

四連休の後半にふと奥穂高岳に行ってきた。初日を出勤したので四連休ではなく実際は三連休だったのだが、それはさておき後半の天気が良さそうだったので、金曜の夜新宿発、上高地行きを予約した。

上高地は5:20着。バスターミナル前でおにぎりをモリモリ食べて梓川を遡る。明神、徳沢、横尾とほぼ平坦で通い慣れた道。何度も通ったはず何に「こんなに長かったっけ?」と毎回感じる。

今回は朝の木漏れ日が美しい。

 

f:id:yachanman:20210727064840j:plain



横尾からいよいよ山道へ入る。

屏風岩を眺め、汗をかきかき坂を上る。とにかく暑い。こんなに天気がいいとは。今日登った人はさぞかしいい気分だっただろう。

こういう時に妙に悔しい気分になるのが性格のわるいところ。休日出勤の日に天気がいいと悔しいし、天気が悪いとほっとする。自分が絶景を享受できないと思うと仕事が手につかないのだ。

若い女の子とすれ違うことが多いように感じる。キッズも結構いた。連休の穂高はキラキラ系かもしれない。

 f:id:yachanman:20210726222424j:plain

涸沢には12時前に着いた。

ここでテント泊とも思ったが早すぎる。おまけに相方の脚を考えると明日の行程を減らすためにも穂高岳山荘まで上がった方がいいと判断。涸沢のガレ場を抜けて雪渓を横断し、ザイテングラートを登る。

途中、高山植物がきれい。時折花を眺め遠く常念岳を見、前穂高岳を見て再び歩き出す。

同じく穂高岳山荘を目指すお兄さんとの会話。昨日は豪雨だったらしい。一昨日も雨雲レーダーを見ていたら豪雨だったので、ここのところ夕方はかなり天候が不安定になるらしい。そういえばこの日も朝は雲一つない天気からもくもくと雲が湧いてきた。

f:id:yachanman:20210726222551j:plain

 

ザイテングラートは支稜や支尾根という意味らしい。ドイツ語なので"らしい"としか言えないこの岩場は今、日本で最も遭難事故が多い場所となっている。

過去、私はザイテングラートを3回通過している。1度目は10年ほど前、岳沢から奥穂高岳に立ち、下降に使った。2度目は6年前の残雪期に涸沢から奥穂高岳にピストンしたが、この時は岩場を通過していない。3度目は2年前の夏で、涸沢から夜明け前に登った。いずれもあまり覚えていないし、危険だった記憶がない。

しかし、危ない感じがしないあたりが余計に危険なのだろう。この岩尾根は落ちたら危ない箇所はいくつかあるものの、ステップはどれも大きく、難しいところはない。落ちたら死ぬという事実は同じでも、足場がはっきりしているだけで「危ない場所ではない。怖くはない」と誤認してしまう。そのことで生じる油断が滑落事故の原因ではないだろうか。

 

穂高岳山荘の手前で小屋のスタッフが雪かきをしていた。階段状になるよう丁寧にステップを切っている。

「お疲れさん!」と声を掛けられた。

この言葉はなぜか仕事の時よりうれしく感じる。

今日がもしも最後の日なら

先々週は鎌倉に住む友人を訪ね、先週は相方の友人Cちゃんが遊びに来た。遊びと言ってもおしゃべりがメイン。それだけでも会社なんかの飲み会よりよほど面白い。

相方の友人Cちゃんはわれわれより少し年上。なのでわりと「いい年」なのだが、今はシェアハウスに住みながら映像翻訳の勉強をしているという。

心はいつまでも20歳くらいのさっぱりとした性格のいいお姉さんだ。

 

f:id:yachanman:20210722083057j:plain

Cちゃんの現在の本職は日本人の留学サポート。特に今は保険の取扱いをしている。保険にはいくつかのオプションがあって、親や親族が危篤の時には帰国旅費が支給されるものがあり、わりと迷う人が多いらしい。オプションを付けるかどうかや保険のプラン、海外の危険度をに悩む様を見るとCちゃんはイライラするそうだ。

「海外に出すなら死に目に会えないくらいの覚悟で行け」

と乱暴なことを言う。さらに

「危ないかどうかは本人の心がけ次第」

と言い切る。

リスクはゼロにならない。というか生きている限り死ぬリスクを抱えている。それは日本だろうが海外だろうが、山だろうが下界だろうが変わらない。

しかし、誰も今日が最後の日となる可能性を考える者はいない。そんなことが起きるのは映画「アルマゲドン」の中だけなのだ。

偉そうに言いつつも私だってそんな覚悟はない。

ちょうど1年前は沢で溺れ、4年前は雪山でスリップ。そのたびに慌てふためている。

そして自宅に帰って「あー生きている」と感じるのだ。

 

スティーブ・ジョブズスタンフォード大学でのスピーチで、

「もし今日が最後の日だとしたら後悔はないか?」

と自問していた。そしてその答えが'NO'の日が続くなら何かを変えなくてはならないと。

 しかしながら、リスクについてはサバサバだったにもかかわらず自分の夢を追い続けているCちゃんは

「今死んだら成仏できないで絶対化けて出ちゃう」

と言った。

奥多摩駅から武蔵五日市駅へ〜御岳山トレーニング縦走

梅雨明けしたので運動不足解消に山へ行った。

この夏遊ぶために山道具の準備を続けているわけだが、まずは身体の準備が大切。真剣に遊ぶには事前の段取りが大切なのだ。

去年は梅雨明け一発目に沢へ出かけたら溺れ死にそうになるという目に遭った。慣らし運転で怪我でもしたらシャレにならんので今回は穏当に奥多摩駅から武蔵五日市駅までの縦走にした。

f:id:yachanman:20210718121437j:plain

始発に乗り、午前6時に奥多摩駅へ。駅から数分のところから山に入る。

 早朝から意外と暑い。奥多摩駅からの登りは鋸尾根と呼ばれ、階段と岩場の急登が続き、汗を絞られる。半袖短パンのトレランスタイルで行ったが、走るのはごく一部のフラットな道だけ。

開始2時間で鋸山。展望もないし写真は撮らず、家から持参した巨大おむすびを食べる。米の力は偉大だ。

再び歩いたり走ったりしながら大岳山に。上の写真は大岳山からの展望。富士山はやっぱり見る山だなあと感じる。

 

f:id:yachanman:20210718121638j:plain

大岳山から少し下ったところで水を補給。下界は灼熱地獄だろうから、汲める時に汲んでおいた。御岳周辺には沢もあり、水があるのは大変ありがたい。

ちなみに今回は500mlペットボトルを3本持参。その場で飲んだ量を含めると2.5lくらい消費したことになる。

 

御岳山周辺になるとポツポツ人とすれ違う。暑いせいか5月ごろより少ない気がする。

このあたりは日本山岳耐久レース、通称ハセツネのコースにあたるのだが、あまりトレランの人を御岳山では見なかった。

御岳山に長谷川恒男の名を刻んだレリーフがあった。というかこんなに立派なのにいつも完全に素通りしていた。本当にあの長谷川恒男がこのあたりでトレーニングしていたのだろうか。

f:id:yachanman:20210718121827j:plain

 

 御岳山から日の出山へ。

標高が下がるせいか暑くなる。それでも紫陽花が咲いているところを見ると、これでも下界とは季節の進みが遅いようだ。

 日の出山から金比羅山へはさらに標高が下がるので、どんどん暑くなる。日なたは走り、日陰はのんびり歩いた。

そんなわけで、歩行時間は計5時間半。

身体の準備の後はその足で登山靴を買いに登山用品店へ。今は遊ぶことしか頭にない。

3シーズン用登山靴に悩む-完〜結局はLA SPOTIVA ドランゴ タワー

うじうじと梅雨空のように登山靴に悩んでいるうちに梅雨が明けた。

いい加減山に行きたくなったので、午前中に奥多摩を走った。週末は予定が立て込んでいるので下山したら直接ショップへ急行。

最後に決めたのはど定番のドランゴ タワー GTXである。

f:id:yachanman:20210718114243j:plain

 

数年前に一度試着したことがある。

その時は黄色、赤、青の信号色展開で、石井スポーツオリジナルで紫なんかもあった。今回はグレー一択。

その時より足型は少し広がったとのこと。当時は私にとっては幅が少し狭かった。

しかし、申し訳ないがSIRIOなんかよりカッコいいんだな。

 

f:id:yachanman:20210718114914j:plain

 

まだ実戦デビューしていないのでナンだけど、つま先にはクライミングゾーンがある。岩場ではつま先が乗るかどうかが重要なポイント。

同じ登山靴でも富士山用と謳われているモデルはつま先から踵まで同じソールパターンが多い。その場合、つま先で岩に乗ると岩角に引っかかったりと少し怖いことがある。

'CLIMGING ZONE'とあれば絶対安心というわけではないが、あると単純に「岩場で使ってもOK」というお墨付きがあって嬉しい。

ちなみにトランゴシリーズはトレッキング用のTRKのソールにもクライミングゾーンがある。

f:id:yachanman:20210718115045j:plain

試しばきの感想としてはカタログ重量700gより軽く感じる。まあ他メーカーより軽量なのがSPORTIVAの特徴なんだけど。

一応踵にクランポン用のコバ付きなので、残雪期くらいは使うつもり。前コバはないので、セミワンタッチなら使える。

 

とにかくお値段は税込で5万円弱。ここ数年でNo.1の高額山道具となった。こうなるとあと5年は使わねばとかケチな考えが出てきてしまう。

店員さんの話では耐久性は軽量モデルのトランゴテックよりは上。最新のエクイリビウムはトランゴテックと同じくらいなのでやや弱いとのこと。

今回は高い買い物になってしまった。こうなるとすぐにおシャカにするわけにいかない。ソールを少なくとも一度は張り替えて使うつもりだ。

北海道縦走登山の準備をする~バックパック編

夏は北海道を縦走登山をしたいと考えている。まだ買いもせんのにダラダラ書いた登山靴もその一環なのだが、こちらは一旦態度を保留してまずはバックパックを決めたい。

今回は縦走なので荷物を極力減らすつもり。昨年の北海道登山旅行は基本がピストン登山だったので、基本的に装備はテントにデポしておけた。体力にも不安があるので、今回の軽量化はマスト課題となっている。

 

さて、バックパックはどうしよう。現行保有しているバックパックは複数。

候補1 ZERO POINT エクスペディションパック80

候補2 GREGORY トリコニ60(実際は58L)

候補3 patagonia アセンジョニスト45

候補4 THE NORTH FACE プロフィット40(実際は38L)

いつの間にかこんなにたくさんになってしまった。

 

ZERO POINTは重すぎる。本体のみで3kg。

それにバックパックが大きいと大抵余計なものを詰めるというスパイラルに陥るのでよくない。

f:id:yachanman:20210715065535j:plain

ZERO POINTを最後に使った鳳凰三山

プロフィットもいいのだが、いかんせん小さい。

2泊3日の熊野古道で使ったこともあるけど、その時は寝袋なし、テントなしだった。今回は北の大地で縦走なのでちょっと無理がある。

f:id:yachanman:20210715070251j:plain

熊野古道で使ったプロフィット

 

現実的にはアセンジョニスト45かトリコニ60。

アセンジョニストには遊びが全くないので、お土産や買い出しは不可能。

しかし軽いんだな。うーむ。

f:id:yachanman:20210715071047j:plain

春夏秋冬問わず使っているアセンジョニスト

 

実際去年の北海道旅行で使ったのはトリコニ60。

着替えの量を考えるとこれが一番。それでも写真を見るとパンパンになっている。

問題はトリコニは本体重量が2kg以上あること。本体が軽量化されていないので、ここのところ縦走に使っていなかった。あとは体力を鍛えるばかりか。

おそらく今回も長丁場。選択肢はトリコニしかないだろう。あとは何を詰めるか。そろそろ考えねば。

f:id:yachanman:20210715072243j:plain

北海道に下りたトリコニ60

 

3シーズン用登山靴に悩む③〜夏靴と冬靴の話

いつまで登山靴の話題を引っ張るのかと言われそうだが、道具の話は始めると止まらないのが山屋なのだ。

先日の石井スポーツの店員さんもそんな感じだった。過去のモデルと現行モデルの違いや、メーカーごとのサイズやスペックの差。そんな話を振ると嬉々として語り始めて試着よりおしゃべりが長くなる。

しかし、私もそんな話が好きなのだ。

 

その店員さんに聞いた話。

メーカーによって夏と冬で幅が違うらしい。つまり夏靴で合うからといって、冬靴が合うとは限らないようだ。

私が現在冬場に使っているのはSCARPAのファントム。これはSCARPAの靴の中でも例外的に幅が狭いらしい。

f:id:yachanman:20210713072002j:plain

現在、愛用中のSCARPA ファントム

過去、SCARPAの3シーズン用登山靴を買ったことがある。

店ではいい感じかと思ったが、山で履くとつま先が当たり、3日も履くと痛くてたまらなかった。私の足に比べて幅が広いらしい。

結局この靴を履いたのは、仙丈ヶ岳ピストン1泊2日、岳沢からの奥穂高岳1泊2日、早月尾根からの剱岳2泊3日、阿弥陀岳南稜1泊2日くらいだったと思う。

実働10日くらいだろうか。

f:id:yachanman:20210713074712j:plain

SCARPAのシャルモだったかな

 

 

冬靴は夏靴より小ぶりにできているのかと思えばそうではない。

夏靴では私に合うLA SPORTIVAの定番モデル、ネパール EVOという厳冬期用のレザーブーツは幅が広くて私には合わないだろうというのが店員さんの見解。メーカーによって夏冬でややスペックが変わるそうだ。

実際、試しに履いたことはあるが、少しカパカパする気がして止めにした記憶がある。LA SPORTIVAの靴はどれも足を包み込む柔らかさと心地よさがあり、足首の柔らかさもいい感じなので思わず選びそうになったがよかった。

 

f:id:yachanman:20210713071702j:plain

40年前の重登山靴(父の愛用品)

 40年以上前はいわゆる重登山靴と呼ばれる靴があった。

 植村直己記念館にありそうな皮の靴で、「重」が付く通り重い。外も中もカチカチに硬くて重戦車のよう。当時の登山者は夏も冬も同じ靴で山を闊歩していたらしい。そう考えると夏冬で使い分けるのは大変贅沢な話。

ありがたいありがたいと感じつつも足にも懐にも合う靴を探すのは大変だったり、楽しかったりしている。

3シーズン用登山靴に悩む②〜過去の遍歴AKUとSIRIO

果たしてニューブーツはLA SPORTIVAに決着するのか。それについてはのんびり決めるつもりだ。

まあ早いところ新製品のAEQUILIBRIUMを試してみたい。

 

ところで店員さんと話していたら、過去私が履いた登山靴の選択は間違いなかったらしい。

誰の参考になるかわからないけど書いてみよう。

 

f:id:yachanman:20210713065252j:plain

AKU フィッツロイ GTX

①AKU フィッツロイ

これは冬山1年生の時に買った。

前コバは付いていないので、完全な厳冬期登山靴ではない。ただ、若干の保温材が入っているという中途半端な代物である。

幅は私の足に合っている。つまりSPORTIVAの合う人には合うだろう。

ただ、私の足は甲が薄く、扁平足気味なので、クランポンを着けると靴の中で上下に動いた。おまけに踵の肉も薄いので踵だけ靴擦れになることがあった。

逆に言えば、SPORTIVAで上下の圧迫感を感じたらAKUが合うかもしれない。

 

なお、このフィッツロイだが、もう10年近く前に買ったものなので、お店の人からはそろそろ崩壊するかもしれないという注意を受けた。ソールがきれいなだけに捨てるに忍びなくて困っている。

 

f:id:yachanman:20210713065543j:plain

SIRIO 型式不明

②SIRIO 型式不明

数ヶ月前に山幸という店を覗いたことがある。

店長は登山靴に殊の外拘りがあるらしく、というかいい加減な心持ちで行くとお叱りを受けそうな雰囲気すらあった。以前に書いた気もするが、この時勧められたのはSIRIOである。

 

SIRIOの靴と私は初対面ではなく、以前愛用していた。これは買ったのでなくもらったもので、一緒に富士山へ行った先輩から譲り受けたものだ。先輩はゼビオかどこかで適当に買ったと言っていた。

このSIRIOもまあ酷使した。富山・折立から雲ノ平を経て新穂高温泉2泊3日とか、長野・扇沢から鹿島槍ヶ岳五竜岳を経て遠見尾根の1泊2日とかはこの靴で行った。

初心者向け、富士山用の靴なので、同行者からはふざけているのかという顔をされたけど。

 

SIRIOは足の幅に合わせて3E、2Eという具合にサイズ展開がされている。足のサイズは大抵縦の長さのみで測るから、横はメーカーを選択して選ぶことが多いが、SIRIOは横の長さも面倒を見るというわけだ。

過去履いていた靴は型式もサイズも不明だが、先の山幸では3Eという判定を受けた。軽さや包み込むような履き心地はLA SPORTIVAが一枚も二枚も上手だが、価格は下手をすれば半分くらいとなる。

価格を考えればSIRIO。

 

そんなことを考えるとますます混迷を深めそうだ。