クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

哀愁のベッドタウン県~岐阜県、奈良県

今夏の旅では行きも帰りも岐阜県を縦断することとなった。

帰りは富山から新幹線に乗らず、高山本線に乗って岐阜市へ。高山を観光してみた。高山はしみじみとよかった。明治時代、高山は今の岐阜県ではなく高山県として独立していたらしい。それもあって、北陸、東海から独立した雰囲気がある。

その余韻を残しながら岐阜市に降り立ったのだが、こちらは普通の街だった。

旅の直前に奥田英朗のエッセイを読んでいたら岐阜県各務原市出身だった。旅の途中で朝井リョウのエッセイを買ったら岐阜県不破郡垂井町とのこと。

妙に岐阜づいている。

岐阜出身に共通するのは大都市名古屋に隣接した田舎ということ。名古屋の地価が高騰したので、ベッドタウンとして発展した。いわば名古屋の寝床である。名古屋には映画館もコンサートホールもなにもかも揃っているのに、岐阜にはない。

さらに海がない。関東では埼玉が妙に特徴のない県として揶揄されるが、海がないということが大きい。海の幸があれば、「どや!」と言えるのに、深谷ねぎではちょっと弱い。

岐阜はどうかと言うと、きくらげ日本一。これもインパクトに欠ける。そして岐阜駅の前には愛知県清州出身の金の織田信長像。

どうも哀愁の岐阜である。

岐阜について書いたが、これが関西なら奈良が同じ立ち位置になる。

奈良は古都で、岐阜とは違うではないかとお叱りを受けそうだが、奈良に育った私には同じである。

私が小学3年生で習った郷土史で最大の出来事は大阪と奈良を結ぶ生駒トンネル開通だった。従来、大都市大阪と奈良は隣接しながらも生駒山によって分断されていた。道は国道308号線で、暗峠を越えるとんでもない坂で有名なところだ。したがって、大阪の発展の恩恵を受けるのはせいぜい兵庫であり、奈良は都市化から取り残されていたのだ。

そんなわけで生駒トンネルは奈良県の悲願。数多くの落盤事故などを経て完成し、それによって奈良は古都ではなくベッドタウンとして生まれ変わることとなった。

 

しかしまあベッドタウンである。

岐阜も奈良もそれぞれ培った歴史はあるものの、最後の一押しが大都市の「寝床」というところが寂しい。

旅の最後に岐阜の街を歩いた私はつい奈良と同じ落ち着きとシンパシーを感じてしまった。

高山本線の鉄道オタク

以前、発達障害に関する教育動画を見たとき、思わず笑ってしまったことがある。

自閉傾向にある人はこだわりが強く、ルーティーンを崩されるのを嫌がる。さらに鉄道などの好きが多いらしい。まさにそれに合致する人が職場におり、実例を前にして「な~るほど」と頷いてしまった。

とはいえ相方に言わせれば私も「わかりやすい自閉」らしい。笑ったのは決してバカにしているわけではないし、夢中になれることがあるのは幸せなことだと思う。

今夏の旅では富山から高山本線に乗って高山を経由して帰ってきた。

この高山本線だが、乗ってみると鉄道オタクがやたらに多い路線なのだ。発車の30分ほど前にホームへ行くともう並んでいる人がズラズラいて、電車が来る左側の席を確保する。それが済むと一度車外に出て写真を撮る。中には先頭車両の後ろで三脚を立てて動画撮影の準備をする者もいたりと慌ただしくオタク君たちが動き回っていた。

列車が動き出すと、鉄道オタクたちの動きが変わる。

ある者は運転手の様子をじっと伺い、ある者は外の景色をスマートフォンでカシャカシャとやる。今回見た鉄道オタクはみんなスマートフォンで写真を撮るようだ。

不可解なのが発車までに写真を撮りまわっていたオジサンで、せっかく景色の良い左側の席を確保したのに本を読み始めてしまった。景色には興味がないらしい。

 

高山本線は川沿いを行く路線である。ダムがやたらに多いのが気になるが、オタクにはそれすら嬉しいらしく、またもやパシャパシャとしている。

途中、猪谷という駅で一度下り、乗り継ぐ。下りると再び乗ってきた列車を撮り、乗り継ぐ列車をさらに撮る。

私としては旅より鉄オタ観察の路線となっていた。

飛騨牛の朴葉味噌焼きの実力

今夏の山旅はとりあえず富山で区切りが付いた。

ここから関東にむけてどう帰るかだが、どうせなら寄り道しようと飛騨高山に寄ることにした。高山に着いたのは10時半頃で、とりあえず昭和まで現役の役所として使われたという陣屋を見学。意外とじっくり見てしまい昼に。

飛騨と言えば牛である。長良川の上流、郡上八幡であれば鮎かサクラマスとなるが、飛騨高山は山中の盆地。それくらいしか思いつかない。

古い町並みの残る中で飛騨牛の店を見つけて飛び込んだ。

前回の飛騨牛朴葉味噌焼き

飛騨牛には少々恨みがある。

冬に西穂高岳に登った際、新穂高温泉飛騨牛の朴葉焼き御膳というのを食した。岐阜県のツートップとも言える組合せなので、間違いないと食したわけだが、味は普通だった。

分析するなら、肉は赤身が強くて少々厚切り。朴葉は焼くというより、煮るような形なので、厚切りだと火が通りににくくて肉が硬くなりやすい。加えて赤身なので、朴葉味噌だと少々淡泊なのだ。

岐阜育ちの相方に言わせれば飛騨牛の実力も、朴葉味噌焼きの実力もそんなものではないらしい。さて、どうだろう。

今回、入った店は高山の古い町家の一つ。

中には囲炉裏があり、骨董品のような家具でいっぱいの店だった。特に帳場がすごい。明治くらいからありそうな引出しに現金を入れている。

食事をする座敷にも古そうな玩具なのか骨董なのかがあって、待っている間も飽きないところだ。

今回の飛騨牛朴葉味噌焼き

さて、本題の飛騨牛である。

今回は薄切りで刺しの入った肉が出てきた。焼けるまで野菜の煮物などをつまむ。これもなかなか。

そして、ほんのりピンク色が残るくらいで肉に着手。見事にうまい。

解説すると、薄切りなので火のあたるところから早く焼けてしまう。焼けすぎないタイミングでさっと食べると、刺しの部分の脂がじんわり溶けて甘い。前回はどうやら厚切り過ぎたようだ。

味噌も甘すぎず辛すぎずで、見直したぞ朴葉味噌という感じである。

 

以前、「残念な名物」として取り上げてごめんなさい。

ここにお詫びして訂正いたします。

yachanman.hatenablog.com

富山 vs 北海道 海の幸グルメ

一昨年と昨年の夏は北海道へ行った。

一昨年は利尻島礼文島に行き、憧れのウニとホッケのちゃんちゃん焼きを頂戴。さらに小樽で海鮮丼とジンギスカンというグルメ旅。

昨年は北見で焼肉、ウトロで海鮮丼、羅臼でニシンの一夜干し、釧路で寿司。

そんな話を相方の実家ですると「富山の寿司はレベルが高いよ」と言われた。確かに釧路の寿司は格別というわけでもなかった。そんなわけで今夏は富山に下山したら海鮮をふんだんにいただこうと決めていた。

 

下山して宿に荷物を預け、まずは寿司である。

駅前の回転寿司店が11時半からとのことで、10分くらい前に行くとすでに7人くらい並んでいて人気店だとひとめにわかる。

さてさて、寿司の方はどうだろうか。

これは去年食べた北海道の寿司

暑いので食中毒を恐れてか、コロナの影響か、回転寿司のコンベアで寿司は回っていない。注文は紙に書いて板前さんに渡す方式だ。

マアジ、オコゼ、生タコ、いろいろ食べたけどMVPは黒ムツ。1貫で550円とかしたけど、表面を少し炙り、香ばしい中にも甘い脂があって最高。陳腐な表現しかできないけど旨かった。

あとホタルイカの黒漬けという軍艦巻きが以外にも旨くておかわりしてしまう。塩辛にイカ墨を入れたようなもので、見栄えはしないけどナカナカのもの。

 

結論として、富山の寿司は旨かった。

ただ、北海道に比べて圧勝かというとわからない。それというのも釧路で食べた時よりずいぶん値段も高く、コスパの面では何とも言えないからだ。

 

さて、夜も夜でグルメに繰り出してみた。

しかし、ネットで調べた店は軒並み休業。お盆は営業していないらしい。結局、適当にこぎれいな店に入った。

ここでもやはり海鮮を中心に注文。北海道ではお呼びではないマグロの赤身とかが混じっていたが、富山では地物づくしなのがありがたい。

相方が頼んだ日本酒3種、満寿泉(ますいずみ)、林、勝駒はどれも外れがなく、食欲もどんどん進む。

最後は白エビの唐揚げ。時間かかるなと思ったら野菜も入ってきた。

いやはや満足である。

6日もアルファ米とかラーメン生活だったので、かなり身体がタンパク質を欲していたようだ。

登山からのグルメ旅はどうもやめられない。

雲ノ平の花・花・花~夏の雲ノ平山行⑧

さて、雲ノ平山行は捻挫もあったが、5日目に雲ノ平を出て太郎平を越え、折立に下山した。その日はバスがないので、芝生のテント場で一泊し、翌朝のバスで富山に向かった。

そのあたりは特に書くこともないので割愛。

今回は出会った雲ノ平の花の写真を掲載しよう。

正直、花は詳しくない。

これはハクサンフウロかな。漢字で白山風露と書くらしい。なんだか風流だ。

これはイワギキョウかな。違ってたらごめんなさい。

我が家の家紋は桔梗なんだそうだ。明智光秀も桔梗だけど、我が家の方には外に丸が付いている。

それだけに親近感を覚える花なのだが、親に話を聞くと祖母が「桔梗だったような...」と言っていただけだからかなり怪しい。

これはヨツバシオガマだろうか。漢字で書くと四葉塩竈

竈と言えば全く関係ないが『雨月物語』の「吉備津の釜」を思い出してしまう。古典きってのホラーである。

ミヤマキンバイ

関係ないけど下山してから飛騨高山に寄り、「深山菊(ミヤマギク)」という日本酒を買った。ミヤマギクも高山植物なのだろうか。

今回は何といってもチングルマ

調べるとバラ科ダイコンソウ属らしい。上の写真は花の散った後の綿毛。

北アルプスではまだまだチングルマの花もある。

北海道では8月でももう大半が綿毛になっていたが、雲ノ平は花盛りだった。

ちょっと遠くてわかりにくいけどニッコウキスゲ

天気の悪い時、遠くの展望が効かないときはやたらと足元の花を撮ってしまう。

今回の山行は財布忘れ、捻挫やストーブの故障なんかもあったが、とにかく花を愛で無事終わることができた。

次はどこに行こうか。

雲ノ平で捻挫の1日〜夏の雲ノ平山行⑦

今回の山行での第一目標は高天原温泉だった。その目標を達したのだからめでたしめでたし。あとは薬師岳を登ってから下山するかと呑気に考えていた。

しかし、その呑気を打ち崩したのは高天原温泉に行くときの捻挫。高天原に下る際に泥で滑って転んだ。ピリッとした痛みが走ったわけだが、温泉に入り、雲ノ平に登り返しているうちに、痛みは徐々に鋭いものになってきた。

これまでの捻挫というのは足首をある一定の方向に曲げると痛いというものだった。だから仮に痛めても気を付ければなんとか歩くことはできる。

しかし、今回は違った。足首を前後どちらに曲げても痛い。そのうち地面に足を付けても痛い。ピリッからビリビリになり、これはどうも本格的に痛めたらしい。

それでもここは北アルプスの秘境。タクシーを呼ぶわけにいかない。ノロノロと雲ノ平まで500mを登り返す。途中から見栄もなにもなく「いてて!」と言いながら歩く。

3時間以上かけてようやくテントに戻った。

こうなると翌日からの行動を考えなくてはならない。薬師岳に行くなんて到底無理。その前に歩けるのかという感じもする。

最終的に雲ノ平で1日様子を見るという結論となった。食料にはまだかなりの余裕がある。

 

それから約1日半。私はトイレに立つ以外、ずっとテントで過ごした。

山にいながらの引きこもり。痛めた当初はトイレに続く木道を歩くだけで痛い。もう寝ているしかないのだ。

足首に湿布を貼って本を読む。

相方の持ってきた北村薫宮部みゆき選の名作短編集が面白い。特に半村良『隣の宇宙人』は創作落語としてぜひとも聞きたい。ただ、1日寝ているのはそれはそれで辛くなってくる。

相方は祖父岳に登ったり、雷鳥を見つけて写真を撮ったりと楽しんだようだ。

絶対安静と言うことで、私は日がな霧に包まれた黒部五郎岳を眺めていた。

高天原「秘境」温泉の湯の色〜夏の雲ノ平山行⑥

山中3日目。いよいよである。いよいよ風呂に入りたくなってきた。

なにしろ初日はびちゃびちゃになるほど汗をかき、気持ち悪いので2日目は水で体をふいて着替えた。

過去5日間の稜線歩きをして、着替えなかったという「記録」があるものの、今はそんなガッツはない。そして今回の目的は「のんびり」。この日は雲ノ平に連泊して、日帰りで高天原温泉まで往復することにした。

高天原温泉は雲ノ平の北。水晶岳の真下にある。雲ノ平の下と言っても片道2時間半くらい、往復5時間くらいかかるので一日仕事となる。

今回は大量に食料を持参したので、山中の1日温泉旅である。

高天原温泉へはまず、雲ノ平小屋の近くの分岐から丘の上に上がる。雲ノ平は台地だが、場所によって起伏はそれなりにある。

鉄塔のような謎の人工物のある高台を目指し、そこからは高天原を目指してひたすら下る。高天原は川沿いにあるので、標高は2000m程度。雲ノ平は2500mくらいなので500mくらいは下ることになるのだ。

2300mを切ると樹林帯で、急傾斜となる。まあこの日の目的は温泉。呑気に下っていると、泥で足を滑らしてしまった。足首に嫌な痛みが走る。捻挫癖の足首を痛めたようだった。

時計の高度計が2000mになったところでようやく川が現れた。

そこからすぐかと思いきや、橋が現れ、木道がまた登場する。木道は湖沼の脇を通っており、なかなか幻想的だ。左には薬師岳がドンと見え、奥には赤牛岳の赤茶の斜面が迫って来る。

木道に入って30分ほど歩いてようやく高天原小屋に到着。もうここに泊まりたいと思う。

北アルプスでも秘境中の秘境という感じがする。何よりここはほとんどどん詰まりで、温泉がなければ来る目的は皆無に近い。ただそんなところでもわりと人は多かった。

温泉代は300円。小屋の前の箱に入れて、さらに温泉を目指して進む。

小屋から約30分。河原に湯気の立つ温泉がようやく現れた。湯舟は3つあるらしく、1つは女性専用であとは共用というか混浴というか。1つは覆いも何もない。

河原に4人ほど涼んでいるので、私は覆いのある共用、相方は女性専用。

湯は白濁でいわゆる温泉という感じだ。温度は意外とぬるくてちょうどいい。何がちょうどいいかと言うと日焼けがヒリヒリするので、熱い湯は避けたかった。結局、私が入っている間は誰も来ず、独りのんびり湯につかった。