クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

お金を振り回す、お金に振り回されること

今、相方が「お金」について調べている。そんな高度な話ではなく、子どもに説明するためなのだが、これがなかなか難しそうだ。

物々交換から始まったというくらいはいい。お金と言うのは誰がその価値を保証するのかというのが現代に至るまで大きな課題となっている。これが説明しだすと難しそうだ。

 

角幡唯介さんの『アグルーカの行方』では北極圏を放浪した中で、1日5000kcalの食料でもエネルギーが足りず、極度の空腹に悩まされるシーンがある。大鍋で脂どろどろのラーメンを食べた直後に腹が減るという。直前に蓄えた体脂肪は燃え尽き、ボクサーのような身体になっていく。

そうなると必要なのはお金ではなく食料。相棒の荻田泰永さんと「俺のカロリーメイト、1万円で買わない?」なんていうやり取りをする。

極地で食べて動くだけの生活ではお金が無意味化するといういい例だ。

かつてのエスキモーたちにはお金の概念がなく、あれば使い切るおもちゃの役割だったという。食料や生活物資は基本自給である。隔絶された土地ではお金の価値はあまりないし、彼らにとっては生きるために狩りの技術を磨くことこそ重要だったのだ。

 

何の映画だったか忘れたが、ハッカーがギャングに利用されて銀行のシステムに入り込み、金を奪い取るという話があった。

これまでスーツケースに札束がどーんとあったのが、画面の数値の上げ下げに変わっている。画面の数値に一喜一憂するのは不思議な光景であるとともに現代を象徴している。ハッカーは一度、ギャングの口座に大金を送ったと見せかけて、すぐに元の口座に戻してしまった。そのハッカーもギャングの親玉も画面を見ているだけ。

映画の中でギャングはパンパン人を殺したり殺そうとしたりのだが、画面の数値のピコピコに殺されるようなものである。

今のお金持ちは江戸時代のように長者様は米蔵を抱えているわけでなく、数値の刻まれた通帳か液晶表示をもっている。どうもそれは生きている実感と遠いものがある。

お金は都市において生命維持装置なのにもかかわらず、その実は数字の羅列に過ぎない。別に現ナマに戻せなどという前時代的なことを言うつもりはないのだが、"0"が1つ多いか2つ多いかで一喜一憂する人生ゲームというのは滑稽であり哀しくもある。

 

さて、今はちょっとは生きる感覚を取り戻すべく山で雨に打たれてこようかと思っている。

f:id:yachanman:20210210073612j:plain

 

除菌族と生臭族

ある朝、事務所に行ったらアルコール消毒液を自動で出す機械が置いてあった。

手をかざすとプシューと噴霧してくれる。昨日まではポンプ式で頭を押さえるものだったのだが、ポンプの頭を押す時にウイルスが付くのを防ぐためだろう。変にハイテクなものが登場して驚いてしまう。

私は相方から「家に帰ったら手洗いしなさい!」という注意をたびたび受けるくらいの衛生観念の人間なので、まあポンプの頭くらいは気にならなかった。しかし、除菌族の人は他人が少しでも触れたところは気になるのだろう。

 

そうこうしていたら今度は二酸化炭素メーターが置かれるようになった。別に温室効果ガスの排出量を測るわけではなく、室内の換気が必要かを判定するためらしい。

呼気が室内に滞留すれば二酸化炭素濃度が上がり、警告サインが出る。息をしても触れてもダメとなると人間そのものが穢れと言わんばかり。あまり気分の良い話ではないけど、コロナ対策ということでやむを得ない。

ただ、アルコール除菌はどのタイミングでやらなくてはならないのか、換気はCO2濃度だけで判定していいのか。甚だ疑問だ。

除菌した手で共有の本を触ったら除菌し直しするべきか?トイレで用を足して手を洗った後にまたアルコールを噴霧すべきか?パソコンは?ペンは?

触ったらウイルスや菌に捕まるみたいな呪縛があって気味が悪いし、気にしだすともう何も触れないのではないかという感じがする。

 

一方でアウトドアに行くとウイルスとか菌とか気にしても仕方なくなる。

 土に触れないことはないし、おそらくその中には何万匹もの常在菌がうようよ。見えないからいいようなものの、危険性は低いけど数だけは都会の比ではないだろう。

去年、八ヶ岳の白駒池に行ったらテント場にアルコール液が小屋の前に置いてあって非常に違和感があった。日々落ちた葉っぱを分解して土に還しているのは細菌類などであって、それを死滅させることは森の死を意味する。

アルコールもまた細菌が生み出す。

善悪を言うつもりはない。ただ、非常に違和感である。人間も生物の一である以上は細菌も、そして死も避けることはできない。

f:id:yachanman:20210208193445j:plain

 

 家にある服部文祥『サバイバル登山入門』の表紙裏に服部さんの直筆サインがある。(最近よく服部さんが出てくるなあ)

本人に会ってもらったわけでなく、石井スポーツにサイン入りが売られていたのを相方が買ったのだが。

そこにはこう書いてある。

「生きるって生臭い」

偏差値と登山者の自己矛盾

『岳人』の特集記事が服部文祥となっていたので久しぶりに買ってみた。

『サバイバル家族』を読んで、個人的にはさらなる服部さんブームである。

f:id:yachanman:20210207213003j:plain

 

服部さんと私には接点も共通点も大してない。ただ、受験勉強の末、ギリギリで公立大学に滑りこんだあたりは同じだ。浪人したのも共通している。

高校時代に死ぬほど(と書くのも大げさか)勉強し、なぜ好きでもない勉強をしなければならないのかと悩み、それでも学歴によって救われている部分があるという意味ではシンパシーを感じる。このあたり、都会が嫌いと言いながら都会の恩恵にどっぷりつかり、日本が嫌いと言いながら日本にいるおかげで飢えずに済んでいるのと同じ矛盾を抱えている。

みんな、というか全人類が程度の差さえあれども(時代が違えばとか、地域が違えばとかという意味で)共通に抱えている悩みと言えるかもしれない。

 

オンリーワンを目指せと言いつつ教科ごとの得意不得意を無くせと言い、とにかく合計得点を良くすることに腐心する。そして偏差値を基準にできる子とできない子を判断する。

いやだいやだと言いつつも相対化された指標というのはわかりやすい。偏差値が50を割ると平均以下かと落ち込むし、60を超えるとまずまず嬉しい。偏差値と人格は関係ないと言いつつも偏差値が良くて人格がよければなお良いし、偏差値も人格も悪ければ最悪。

成績も容姿も性格も所詮は相対化した方がわかりやすい。理不尽だとかいいながらもわかりやすいから相対化した指標として偏差値を信じてしまう。オンリーワンにすがるほど自信に満ち溢れた人はそうはいないのだ。

大人とはすべて矛盾だらけである。

 

特集「服部文祥」の冒頭を角幡唯介さんが書いている。

角幡さんはかつて宮城公博『外道クライマー』の解説で「登山の原罪」というものを語っていた。登山という行為そのものに反社会性がある。命を危険にさらす登山自体が安全と平和を基調とする社会に逆らっているというものだ。「安全登山」という交通標語みたいな言葉は体よく取り繕っているに過ぎない。

登山者そのものが社会人として生きることと矛盾している。しかし、社会人を捨ててマウンテンマンのように生きるとなるとそもそも登山そのものができない。

社会の矛盾を取り繕わずに向き合っていることが「服部文祥」という人が服部文祥たる所以なのかもしれない。

失言の森を進むには

丸谷才一のエッセイ集『軽いつづら』で日本の政治家は失言が少なくてつまらないという文があった。アメリカ大統領なんかはウィットを効かせようとして「その件は娘(10歳)に訊いてみるよ」と言い、誤解されて失敗なんていう話があって面白い。

一方、日本の政治家の失言というのは確かに中途半端だ。恥の意識が強いのか、転ばないようにして転んで余計に恥をかいたような感じがする。

 

直近、森喜朗会長の「女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」発言なんかは正直面白くない。もっと豪快な失言なら笑えたのに。

しかし、ここの「女性」というところをいろいろ入替えてみるとちょっと興味深いことが起きる。

「重役がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」

これは何の問題も起きない。

「老人がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」

これも多分セーフ。

「バカがたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」

これはちょっと問題になるかもね。「バカって誰だ!」と。

ではこれではどうか。

「埼玉県民がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかる」

多分怒るだろうね。埼玉の人。でもこれを「東京都民」に差し替えても怒る都民は少数だろう。

 

ここで何が興味深いのか。

怒るのは下に見られていると感じているから怒るのであって、上だと思っていたら怒らない。むしろ上の人間を叩くのは痛快と感じる人間も多いはずだ。

しかし、これが「女性」になると突然問題になる。なぜかと言えば「女性の多い理事会の方がスピディーでいい答えが出るに決まっている」と思っている人が少ないからである。

問題発言として目くじらを立てている人というのはどこかで女性の方が会議に向いていないと潜在的に思っているのではないだろうか。本当に「女性の多い理事会」がいいと思っていれば「ふふん、じじいが何言っているんだ」と鷹揚に構えていればいい。

どうも私は失言と批判を見るたびに批判する側の覆い隠した本音を探りたくなってしまう。

f:id:yachanman:20210206093552j:plain 

本で読んだ話。

北野武監督の映画「菊次郎の夏」の公開中、森首相(当時)がこう言ったという。

「北野さん、見ましたよ。『夏次郎の菊』」

日本の失言はこれくらいがちょうどいいのかもしれない。

雪上キャンプのオキテ

今年は本格的な雪をまだ見ていない。

山の友達から「雪フミフミしたい」とのLINEがあったものの、緊急事態宣言があってなかなか山に向かえない。まあ山でなくてもキャンプだけでもというのが目下の望みである。

そうは言っても冬の雪上キャンプは過酷なので、楽しいかと言えば微妙なところではあるが。まあ懲りずに行くのが山屋、山バカなのだろう。

とりあえずどこにも行けない腹癒せに雪上キャンプのオキテについて書いてみたい。

 

まず荷物が多くなるので、装備はコンパクトかつ必要なもののみにする。

私の場合、45Lのアセンジョニスト45に無理やり入れている。無理があるが装備はかなり軽い。装備の内容はこちら。

yachanman.hatenablog.com

テントのフライシートは冬用スノーフライにするという手があるが、私は夏用をひたすら使っている。

冬用は重いのと、雨でも降るとアウトだからだ。もっと思い切ってシングルウォールテントにしてフライシートそのものを持たないという手もある。ただ、シングルウォールは高いし、夏はやっぱりダブルウォールの方が結露が少ない。

そんなわけで夏と変わらないテントで行っている。

f:id:yachanman:20210204193057j:plain

左が我が家、右は冬用フライシートを使っているお隣さん

 

ちなみにグラウンドシートは下が雪なので使わない。岩でも出ていなければそんなに痛まないし。

その代わり、中に銀マットを敷いてその上にマットを敷く。マットはエアマットではなくクローズドマット。エアマットは老朽化すると空気抜けがちょっと怖い。複数で行くときは同じ種類だと床が平らになる。

 

とにかく雪上キャンプではスピード命。

到着してからいかに手のひらを曝す時間を減らすかがカギになる。具体的にはテントを出しやすい比較的上の位置にパッキングし、ポールを組み立てたらテント本体を広げて、立ち上げ、フライシートを着け。荷物の雪を払ってテントに放り込む。

あとテント内に銀マットを敷くのをお忘れなく。下が雪なので何もしないでテントに飛び込むと足が冷たい。

テントに入ったら直ちにマットを敷いて寝袋を出し、潜り込む。そこからのもろもろの作業は寝袋から手だけだして進める。

f:id:yachanman:20210204200351j:plain

八ヶ岳・行者小屋のテント場

雪上キャンプの問題は寒いこともあるが、案外退屈なことだ。

天気が悪いと散歩する気もなくなる。気温が高ければ持ってきた文庫本を寝袋からわずかに手を出して読む。

やることが思いつかなければ思索にふける。私の山友には読書家が多い。みんな単独行で暇な時はいろいろ考えるからだろう。考える原資となる読書体験は登山では必須のような気がする。

 

とりとめのない話になった。

そんなこんな書いていると寒くてもやっぱり雪山に行きたくなってきた。

コスパ重視の生き方

先日、会社の同期とZOOMで飲み会をやった。まあ飲んでいるのは7人中3人で、4人はお茶かジュースかだったのだが楽しくおしゃべりをできた。

その中で最もウケたのは私のケチケチ話で、マットレスのないベッドの上に寝袋で寝ていたとか、トイレットペーパーを使わず、ペットボトルの水で尻を洗っていたとかいう話を相方が隣で面白おかしくやってしまった。

大いに恥をかいたわけだが、まあ大いに盛り上がったのでヨシとしよう。

 

常々思うのが自分の生き方である。そんな大げさな話ではなく、常にコスパ重視で生きてきた。

他人を追い落としてまで金を稼ぐつもりは毛頭ないのだが、割の合わない仕事や買い物をは嫌である。最近職場で役員の付き合いによる1000円の「忖度弁当」が売られているが、内容から言ってコスパが悪いので注文したくない。部長クラスになると忖度が1000円以上の価値を持つかもしれない。しかし、私のようなペーペーにはほぼ関係ないだろうし、飯くらい自由に食べさせてもらいたいので今のところ見送りである。

1000円あったら(別になくはないのだが)、私は自分でステーキを焼いて安ワインでいっぱいやるね。

f:id:yachanman:20210204073420j:plain

 

最近、妹の家庭の話を母親に聞いた。

夫がつけっぱなしにする電気を後から消して歩いているらしい。これを聞いて笑ってしまった。私にも思い当たることがあるからである。

私も相方がつけっぱなしにする電気を消し、暖房を付けている部屋の扉を閉めて回る。使っていない電気はコスパ0だし、暖気が逃げればエアコンは余計に働かなくてはならない。

もっとも暖房を付けることを容認したのも私にとっては最近だ。一人なら今でも登山用ダウンジャケットを着て過ごしている。

一方、母親からやりすぎないように注意された妹はこう口を尖らせたらしい。

「しょうがないやん。そうやって育てられたんやから」

f:id:yachanman:20210204072033j:plain

 

ではなんでコスパも悪いし危険もある登山なんてやるかって?

まあ。うーん。それは...。

コスパに見合う何かがそこにあるのだろう。

都会の中のサバイバル~服部文祥『サバイバル家族』を読む

アウトドア派には共通する悩みがある。

「そんなに自然が好きなら自然豊かな田舎に住めばいいではないか」とも思うが現実はなかなかできない。アウトドアというのは所詮レジャーの一部だから、金銭を稼いではじめてできる行為である。農業や林業、狩猟などで生計を立てることができれば理想かもしれないものの、それらに従事すると忙しすぎてなかなか遊べないだろう。

世の大半のアウトドア派はある程度効率的に都会で稼いで休日に自然へ繰り出す。

しかし、平日に大量の物資やエネルギーを使って都会生活を享受し、休日だけ自然好きを気取っている姿には自ら若干の罪悪感を抱えている。

 

f:id:yachanman:20210202102348j:plain

そんな葛藤と折り合いつけながら楽しく生活している『サバイバル家族』を読んだら非常に面白かった。

 

www.chuko.co.jp

筆者、「サバイバル登山家」を自称する服部文祥さんは、家族5人で大都市郊外に暮らしている。

おとうちゃん(文祥さん)は雑誌の編集や自著の執筆をしながら自己の哲学で狩猟をし、ニワトリを飼い、野糞をする。そしてそんなぶっ飛んだおとうちゃんに妻は辟易している。

ただ、おとうちゃんだけが「サバイバル登山家」の名のとおりぶっ飛んでいるかと言えばそうではなく、子どもたちも少しずつ「サバイバル家族」たる色がある。

池でカメを捕まえて食べたり、可愛がっていたニワトリをうまいうまいと食べたり。エアコンを付けるべきか否かで家族会議を行い、賛否が分かれるあたりがおかしい。しかも末っ子の娘が反対派なのだ。

 

ただ、それだけではないのがこの本の面白いところである。

偏差値全盛時代の生き残りである文祥さんは子どもの成績が悪いと落ち込んだり、娘が部活でキャプテンになって全国大会に行くとなるとちょっと誇らしかったりと「普通のお父さん」の匂いも漂わせている。自分の哲学ではないが、社会・都会との折り合いに葛藤する姿が現れているのだ。

文祥さんの著作『サバイバル!:人はズルなしで生きられるのか』では、金で解決するのはズルだとしていた。しかし、現代において自給自足で自己完結する生活はほぼ不可能。猟に使っている銃も金銭で贖ったものだ。

『サバイバル!』が自身の哲学を集約した著作だったのに対して、『サバイバル家族』では哲学と現実の狭間に立つ姿を家族を通して上手に描いている。

哲学を語る当事者が

「都会生活なんてズルだ!」

などと言えば

「アラスカの荒野にでも住めよ!」

となるが、家族がいるとなると少し話は違う。家族生活は楽しいし、金銭なしで家族を養えない。

 アウトドア好きは常々「都会生活やめて田舎でのんびり暮らしたいなあ」と考えながらなかなか実行できないでいる。これまでのゴリゴリとした「サバイバル哲学」からちょっと肩の力を抜いた本作は意外と一番面白かったと思う。