クモノカタチ

山から街から、雲のように思いつくままを綴ります

給付金10万円と夢の100万円

給付金10万円の話が麻生財務相の発言で再び話題になっている。

と書いてみたが、私に経済的な見識があるわけでも政治的信念も持ち合わせていない。

「お金に困っている方の数は少ない」と言ったとか言わないとか。発言の切り取り方の問題があるので、むやみに非難も擁護もできないが、この部分だけ見れば批判を受けることは明らか。物議を醸すようにわざと言ったのかとも勘ぐってしまう。

それはともかくお金をもらうことについて、ふと思い出したことを書いてみたい。

 

ウッチャンナンチャン炎のチャレンジャー」という番組があった。

何を唐突なという感じがするだろう。視聴者がいろいろなゲームに挑戦して、できたら番組から100万円もらえるという単純な構成で、当時の小学生には非常に人気があった。

小学生にとって100万円というのは天文学的数字である。

ゲームの内容は「回転寿司の早食い」とか「謎の剣道家と戦って勝つ」なんかの他、「落ちてきた紙切れを箸で取る」みたいな誰でもできそうなものもあった。誰でもできそうだから「俺でも100万円!」と少年たち(少女たちも)は憧れを抱くのだった。

 

f:id:yachanman:20201029193201j:plain

夢のスイーツランチ(本文と無関係)

 

大人たちにとっても100万円は高額に違いない。

視聴者は挑戦前に100万円もらったら何をするかをアナウンサーが発表する。これが楽しい。

「海外旅行に行く」

「マイホームの頭金にする」

「みんなで高級焼肉を食べに行く」

 思い思いのことを収録前に述べているようだが、子どもが「貯金する」とコメントしていると笑いが起きる。なんて現実的、夢のない子どもかと。

しかしながら、焼肉くらいでは100万円使いきれまい。高級ホテルでも家族4人くらいで100万にはとうてい及ばない。1人15000円くらいのコースを食べて計6万円が相場だろう。

結局100万円もらった家族は全部使いきったのだろうか?

f:id:yachanman:20201029064515j:plain

100万円もしない高級焼肉

それでは10万円もらうとどうなるか。それが今回の給付金である。

正確には1人10万円だから4人なら40万円。人にもよるけど0.5から1.5ヶ月分くらいの給料。

贅沢するには大きすぎる。投資するには小さすぎる。要するに夢の100万円に比べて現実味が在りすぎて少し持て余してしまう金額である。

それに目下のコロナ騒動で外食も旅行も控えよとお達しが出ているのだから何に使えばいいのか。しかも使う心配より今後の稼ぎの心配をする以上は「10万円もらったら貯金する」となるのは自明のように思われる。

 

f:id:yachanman:20201029194632j:plain

旭川から稚内への車中からの景色

結局、私は給付金をどう使ったか。

コロナの禁を破って夏に北海道を旅行した。非常に楽しかったのであるが、給付金をもらったから行ったのか、もらわなくても行ったのか。

給付金とは無関係に行ったに違いない。

紅葉と雪と泥の谷川岳馬蹄型縦走

晴天が期待できた週末に谷川岳馬蹄型縦走に出かけた。

土合駅から白毛門、朝日岳に登り、清水峠で折り返して蓬峠で一泊。翌日、武能岳、茂倉岳、一ノ倉岳、谷川岳を越えて西黒尾根を下った。

今回はちょっと写真多めでお送りしたい。

f:id:yachanman:20201026193716j:plain

紅葉真っ盛り

一ノ倉や谷川岳の紅葉は10月の下旬が見ごろとなる。

だいたい標高は1200m前後が紅葉真っ盛りで、あたりは腐葉土の臭いで満ちていた。

ぽかぽか陽気で平和。

白毛門までやけに人が多くて驚いた。紅葉を見て、適当に切り上げて帰るのにはちょうどよい距離なのだろう。

いろいろ書こうと思ったけど止めた。単にきれいなのである。

f:id:yachanman:20201026194614j:plain

ほとんど無人化した道

朝日岳を越えると途端に人気が去る。雲行きも怪しくなってきた。

朝から谷川岳にかかっていた怪しい雲が周辺の山全部にかかり、稜線の笹をパラパラとたたき始める。最初は何のことかわからなかったが雪というか霰。晴れ予報は何だったのだろう。

それでも午後5時に蓬峠に到着。

霰は雪に、雪は雨に変わって、手がかじかむ。テントを張ると中に倒れこんだ。

f:id:yachanman:20201026194115j:plain

一気に雪山に

馬蹄型縦走は、文字通り馬の蹄の形をした、わかりやすく言えばUの字を逆さにした形の登山コースを指す。

土合から北上し、清水峠あたりが折り返しになっている。登山地図のコースタイムを足し合わせると17時間くらいで、普通なら2泊3日。トレイルランナーなら1日だが、それでも日の昇る前には登山口を出発しなくてはならない。

しかも、私は2日目の午前中に下山しようとしていた。無理をしなければ清水峠の避難小屋泊が無難だったし、雨にも降られることはなかったはずだった。

 

 

翌朝、雨は止んだものの曇天。稜線は風が強く、身体が振られる。

初日に手袋が濡れたので素手で行く。雪の付いた岩が多く、岩場が辛い。おまけに足場は泥まみれである。ぬかるんでいる上に凍っている。

登山靴は北海道に行ったあたりから防水性を失っているらしく、初日から浸水していた。とにかく手も足も寒いので急ぐしかない。

f:id:yachanman:20201026194229j:plain

泥と氷のトレース

 雪と泥と霧。三位一体というか三重苦である。

はやけに整備されていて、トレースを外れることはない。道は踏まれ過ぎたせいなのか、雨の後はドロドロになりやすいのが難ではある。

 

すれ違うのは縦走登山者ではなくトレイルランナーばかり。

アップダウンは最大で500mくらいだからちょうどいいトレーニングになるのだろう。

ただ、この雪道を短パンというのはちょっと舐めすぎじゃないかと。怪我したらビバークもできない。

f:id:yachanman:20201029061323j:plain

頂上の去り際に晴れる谷川岳



茂倉岳も、谷川岳も全部霧だった。

何も見えやしないのでとっとと下山。ところが西黒尾根に入るや霧が晴れていく。

こんなものなのか。こんなものだろう。

f:id:yachanman:20201029061619j:plain

西黒尾根の岩場



 

2020年は10月現在で谷川岳ロープウェイが休止状態だ。

紅葉狩りに行くには歩いて登るしかない。西黒尾根は例年そうなのか、今年が特になのかわからないが、登山者が多かった。

「頂上行ってきた?上は風強い?」

何人にも聞かれる。10時くらいに登り始めたと思われるパーティーもいるが大丈夫だろうか。

西黒尾根の上部は岩場が多いのでなかなかスリリングだ。冬ならなかなかの難所になりそう。

ただ、私の中の登山は谷川岳の頂上で終わっていた。

都会生活に疲れたら読みたくなる本

どうも疲れている。

週末の谷川岳のせいではない。登山ではとにかく前に進んでいる実感があるのだが、仕事なんかでは「動く歩道」を逆走しているような感覚に時折襲われて、ひどく疲れた気がすることがある。

 

そんな時によく手に取る本のご紹介。

野田知佑『旅へ』

前にも書いた気がする。

野田さんの青春放浪記。大学を卒業したものの、何をしていいかわからず、かと言っておとなしく就職もしたくないといういわゆる「ニート」だった青年が、自分を変えようとヨーロッパに旅立つ。

 

「こんなことでいいのか?」

と悩んでいるときに、野田さんが

「悩んでいいんだよ!」

と言ってくれているような気がする。

 

「悩むより行動だ!」

というガテン系、スポ魂主義の好きな人が多くいて困ってしまう。悩むだけでは前に進まないのは事実だが、真剣に悩むことも人生の中では必要なのである。

野田さんの著作の中で一番好きな本。

books.bunshun.jp

 

yachanman.hatenablog.com

 ②奥田英朗『延長戦に入りました』

これは「ガハハハッ」の本。

奥田英朗がスポーツにまつわるエッセイを書いている。

 

スポーツ、時にプロであったりオリンピック選手ともなれば人生を賭けて臨んでいる。ただ、真剣になればなるほど生まれる諧謔をうまく表現している。

「サッカーのPKは野球で言えばホームラン競争じゃないか。あんなジャンケンみたいな勝負の決め方はおかしい」

なんてなるほどなあと思う。

ただ、可笑しいのは当事者は真剣そのものだから余計に可笑しいのだ。何かに悩んだ時は他人事のように笑ってみるのもいいかもしれない。

www.gentosha.co.jp

夏目漱石吾輩は猫である

なんでこんな本をと思われるかもしれない。

しかし、諧謔とユーモアの元祖と言えばこの本なのである。

ちょっと前に朝日新聞で連載していたが、この本をどのくらいの人が理解しているだろうか。実は言葉の背景や偉人たちの言葉を理解しようとすると相当な教養が必要になる。したがって、私は注釈のいっぱい付いた子ども向けで読んでいる。

 

実はこの本を書いた時期は漱石にとっても人生の危機の時代で、「探偵につけられている」などの妄想を抱いていたらしい。作中にも「探偵」という言葉が頻繁に出てくる。

そんな漱石先生は自らを笑い飛ばそうと、その知性を使って書いたのがこの著作である。猫に仮託することで人間を笑い飛ばそうとしている書きっぷりが随所に現れる。

笑いつつも時折冷静な視線を取り戻すのに最適の書だと思う。

bookclub.kodansha.co.jp

紹介してはみたものの、ここのところ平日は忙しすぎて読む時間すらない。

これはもっと深刻な悩みになっている。

都会では孤独でいられない不幸について

谷川岳からの帰り道、大宮で乗り換えると西日の眩しい席にあたってしまった。慌ててサングラスをかける。

私の隣にいた女性はそんな西日に気を留めることなく一心不乱にiPhoneを操作していた。

 

西日を避けるため、私がふと俯くと、彼女の操作する画面が目に入ってしまった。

Google 東京 夜遊び

最近、9時に寝てしまう私には無縁の言葉だ。ホストクラブでも探しているのだろうか。

 

西日が眩しいので、どうも自分の本を読む気がしない。

そのうちその女性は目まぐるしく指先を操作し、別の言葉を打ち始めた。

Google 東京 人生相談をできる場所

なんだか深刻である。人生に迷って、夜遊びで気を紛らわせようというのだろうか。

 

マスクをしているし表情はわからないが、その女性は20代ということはなさそう。髪を少し茶色に染めているだけで指に派手なマニュキュアもしていないし、普段は普通の会社員という感じだ。

また、別のキーワードを入れ始めた。

Google 飲み友 探し方

やはり寂しさを埋める何かを欲しがっているのだろう。

 

「都会の孤独」と言ってしまえば簡単だ。

私も関東圏に来て10年以上。休日に山にも行かなければ一言もしゃべらない日もあった。

しかし、都会と田舎で何が違うのか。

それはその孤独を満たす何かが周りに溢れていることだろう。人生相談も飲み友達もGoogle検索ポンで見つかり、渋谷とか新宿あたりに行けば簡単に満たすことを知ってしまうことにある。都会にいる不幸は、ただ満たされない孤独を抱えていることではなく、その孤独を満たす術を先に見つけてしまうことかもしれない。

その手段が見つかっても肝心の原因と向き合うことがないので、見つけた術を失った瞬間に元に戻る。

 f:id:yachanman:20201026075803j:plain

 

山から下りると都会が良くも悪くも見えてくる。

空調は常に一定で、どこでも電波は届き、改札をくぐるのも電車に乗るのもほとんど間を置かない。不要なことを考える必要はないし、関わりたくないことは関わらなくても世界は回っていく。

ただ、自分の内面まで他人に業務委託してしまうのはどうなのだろう?

野田知佑さんがこんなことを書いていた。

「孤独の何がいけない。寂しければ泣けばいい」

アウトドアは孤独だ。今回、私は久しぶりに谷川岳を縦走したが、寒いし話す相手もいないし、ずぶ濡れになるしで、途中で帰りたくなった。

しかし、どんな目にあってもまた来てしまうのは、自分が問題に真っ向から対峙しているからだろう。山の中で問題を他人に預けられない。

 

都会は服部文祥さん*1の言葉を借りれば「お客さんごっこ」によってできている。

他人に委託しあうことで生存を確保し、快適に生活している。その恩恵を受けている以上、私に批判する権利などない。

しかし、時に自分に何ができるのかを知るために私は山に出かけている。

 

その女性はピアニストのように指先を動かし、何かを探し続けていた。

私は目的の駅が近づくと、サングラスをかけたままそっと立ち上がった。

*1:野田知佑さん服部文祥さんとも著名なアウトドアライター

土合駅のモグラたち

谷川岳に行ってきた。いわゆる馬蹄型縦走というやつで、土合からぐるりと谷川岳朝日岳を周回するコース。

あまり深く考えずに行ってみたら酷い目にあったのだが、それはまた次に。

 

今回は土合駅から出て、再び土合駅に戻ったところ、谷川岳の慰霊塔が見つかった。「見つかる」という表現は変だが、前回は上毛高原駅からバスで谷川岳ロープウェイまで直行したので見逃していた。

谷川岳は「魔の山」と呼ばれる。

この山での死者は700名以上。慰霊塔の横にある石の名簿を見るとよくわかる。

多くは一ノ倉などのクライミングによるものらしいが、昭和22年、つまり終戦の翌々年あたりからすごいペースで亡くなっている。年20人はザラ。私も人づてに心霊現象の話を聞いたことがあるが、それもうなづける。

1つの山での死者数としては何十年にもわたって世界で一番の数となっている。

近年は人気が薄れたのか、クライマーが減ったのか年1人くらい。どこかの国でアルパインライミングが大流行したら「魔の山」の座は他に譲るかもしれない。

f:id:yachanman:20201025130709j:plain

 

谷川岳は登山者にとって「近くていい山」とも呼ばれる。

東京から上越線に乗って土合の「モグラ駅」に降りれば山はすぐそば。しかも土合駅は昔から無人駅だったらしく、駅舎に泊まり込むことも簡単にでき、キセルも簡単(と角幡唯介さんが書いていた)。

金のない若者が魂を注ぐにはちょうどいい山だったのだろう。

f:id:yachanman:20201025131200j:plain

 

土合駅は日本一のモグラ駅とされ、鉄道マニアにはわりと有名らしい。

地下から400段以上の階段を登り、渡り廊下を通ってようやく改札に着く。

登山の前から結構な運動になる。

そして今回は薄暗い階段を上りながら、

「ここに戻れなかった若者たちがたくさんいるのか」

としみじみと感慨に耽る。

 

帰りも結局は土合駅から帰った。

また地下にモグルぞと意気込んでいたら、地下駅なのは新潟方面に向かう下りだけで、上り列車は思いっきり地上にあった。

知らなかった。

まあいずれにせよ乗車駅証明書を無事手にすることができて何よりと感じながら家路についた。

f:id:yachanman:20201025131928j:plain

土合駅無人駅なので、乗車駅証明書を取って入場する



都道府県別ご当地グルメの選び方

最近、航空会社の株主優待が手に入ったので、旅行に行きたくて仕方がない。

8月に北海道に行ったし、冬に南に行くかな。屋久島か奄美大島もいいなとか考えている。

旅行先で重要なのは、遊べる自然があるか、メシは美味いかで、最近は出来る限りメシの美味いところを選ぶ。

そんなわけで今回はご当地グルメについて書いてみたい。


そんなにこだわりがあるわけではないので、とりあえずググってみた。じゃらん」の都道府県別ご当地グルメを見てみた。

結果はダメだ。値段が違いすぎるものが並び過ぎて比較にならん。

富山県 ブラックラーメン

福井県 越前ガニ

これでは富山県が可哀想ではないか。富山産の寒ブリなんかは私の人生で食べた中で一番美味かったぞ。

f:id:yachanman:20201023222411j:plain

こんなのもあった。

山形県 米沢牛

岐阜県 飛騨牛

まあ納得である。それでは松坂市を擁する三重県はどうか?

三重県 赤福

知らんな。初耳だ。まあ美味いのかもしれんが。

まあ松坂牛は高額過ぎて大半の人が断念するだろうからかも。

f:id:yachanman:20201023222513j:plain


それにしてもラーメンが多い。

北海道 札幌ラーメン

宮城県 仙台ラーメン

福島県 喜多方ラーメン

茨城県 スタミナラーメン

富山県 ブラックラーメン

和歌山駅 和歌山ラーメン

岡山県 岡山ラーメン

徳島県 徳島ラーメン

日本に来た外国人はラーメンこそ日本食と思うのではないかというラインナップ。

そのくせ福岡県は水炊きで、博多ラーメンが入らないのは解せないところ。

ちなみに私は鹿児島ラーメンとか熊本ラーメンが意外と好きだ。

f:id:yachanman:20201023225033j:plain


じゃらん」へのツッコミみたいになってしまった。

他のサイトをのぞいてみる。

北海道 ジンギスカン

福岡県 もつ煮

大阪府 たこ焼き

香川県 骨付鶏

新潟県 タレカツ丼

なんだ肉ばかり。選んだ人は肉派らしい。


まだまだいろいろありそうだが、結局は自分で探すしかないかな。

まだまだリサーチ不足。また続編を書きたい。

「都道府県魅力度ランキング」の下位三県の魅力について考える

都道府県魅力度ランキング」というものがあるらしい。ギネスブック然りこういうくだらないランキングは大変面白い。

楽しいのは上位ではなく下位で、2020年は下から

47位 栃木県

46位 徳島県

45位 佐賀県

なんだそうだ。

言われて納得なんて失礼で言えないが(すでに言ってる)、名所でピンと来るものが少ないのは事実。

栃木県 日光東照宮

徳島県 鳴門の渦潮

佐賀県 吉野ヶ里遺跡

かな。

知名度では日光が圧勝。でも何回も行きたいわけでもない。

鳴門の渦潮もリピーターはいないだろうな。吉野ヶ里遺跡も年間フリーパスとか出しても売れなさそう(遺跡全般に言えるけど)。

 

名物料理ならどうだと言うと

栃木県 宇都宮餃子(先日書いたな)

徳島県 ・・・(思いつかない)

佐賀県 呼子イカ(これは美味い)

宇都宮餃子は前にも書いた通りインパクトがないし、歴史があまりないような...

yachanman.hatenablog.com

 徳島県には申し訳ないことに思いつかなかった。Google先生で「徳島ラーメン」というのが出たが、「そんなのがあった気がする」程度。

ちなみに佐賀県呼子イカは美味しい。普通の居酒屋なんかでも、捌きたての透き通った身が出てきて、顔の部分は天ぷらにしてくれる。あとお土産には「花ぼうろ」がいい。日本酒好きなら「鍋島」が飲める。

この三県で名物なら佐賀県に軍配。

 

茨城県が最下位を脱出して43位なんだそうだ。脱出の要因はタレントやアイドルによる露出が増えたとか。

では、各県の有名人。

栃木県 U字工事

徳島県 板東英二

佐賀県 はなわ

いや、申し訳ない。私の乏しい芸能知識ではこの程度。

U字工事はネタが栃木ばかり。神奈川出身とかではネタにもならないし、競合も多くてダメだろうね。地味なのを逆手に取っている段階で目立たないのがわかる。

徳島県板東英二の他に瀬古利彦なんかもいて意外なスポーツ大国なのだ。でもあえて徳島県を売り出している人は少なそう。

はなわ佐賀県出身でないのは承知。確か埼玉県だった。でも有名なのは「佐賀県」の歌だな。

 

 

f:id:yachanman:20201022203249j:plain

栃木の名峰・那須岳

この中で私が住むならどこか。

まあ徳島県かな。山と言えば剣山があるし、瀬戸大橋を渡れば岡山、鳴門大橋と明石海峡大橋を渡れば神戸、大阪もすぐ。

川もきれいで、野田知佑さんが校長を務める「川の学校」も徳島集合。

そう考えると非常に魅力的に思えてきた。

 

栃木県も悪くはない。那須岳や周辺の温泉地もいい。「テルマエ・ロマエ」のロケ地になった北温泉は必見。

御用邸チーズケーキも美味しかった。

佐賀県はあまり行ったことがないけど、居酒屋は安くて美味かった。登山できる山がないのが無念ではあるが。

f:id:yachanman:20201023064757j:plain

山から都会の真ん中に戻るといつもクラクラする



そう考えると無機質な東京が4位なんておかしいぞ、と思いつつもなかなか都会を脱出できないでいるのが都会人の大半なのかもしれない。